• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

メランコリーと幼年時代――フランス近代文学の根源を求めて

Research Project

Project/Area Number 22520299
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90242081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 月村 辰雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)
中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)
野崎 歓  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 準教授 (60218310)
畑 浩一郎  聖心女子大学, 文学部, 講師 (20514574)
Keywordsメランコリー / 幼年時代 / トポス / 修辞学 / メディア
Research Abstract

本研究は、「メランコリー」と「幼年時代」という主題の分析を通して、フランス近代文学を、従来の「絶え間ない再開の美学」とは異なった視点から把握することを目指すものである。本年度は、クレオールの幼年時代、さらに写真とメランコリーという視点から、研究をより深めることができた。具体的に次の視点が得られた。
1.シャモワゾーの小説『カリブ海偽典』(2002)の翻訳・紹介を通して、カリブ海のフランス語圏文学において幼年時代がもつ特殊な意味を検討した。「天才とは自由に見出された幼年時代である」-このボードレールの言葉が典型的に示しているように、近代性moderniteの核心には、つねに幼年時代の価値が見出されてきた。始まりが、神的な世界ではなく、個々の人間の生の水準で捉えられるために、その根源をなす幼年時が重要性を帯びるのである。シャモワゾーの小説には、自己の起源神話ともいうべきこの幼年時代が、始めから取り返しがつかないほど汚され、無垢なものと呼べない時に、それでも価値を持ち得るのかという問いかけがある。今まさに世界が始まろうとしている感覚は、歴史・社会・状況から受けた傷跡を浄め、身体の組織を再生し、新たに生きる気力をあたえる源泉となり得る、というのがシャモワゾーの考えである。今年度の研究では、この幼年時代というトポスが、「愚かさ」、「旅」あるいは「東方紀行」といったトポスとも緊密に結びついていることを確認した。
2.メランコリーについては、「20世紀フランス文学と写真」と題するワークショップ(東大本郷キャンパス、2010年11月16日)の枠内で、いくつかの考察を行った。20世紀に入って隆盛をむかえる「写真小説」の核心には、写真がある人の存在と同時に、その人の不在を表しているという発見がある。この特殊なイメージのあり方は、それゆえメランコリーというトポスの特権的な表現手段となった。

  • Research Products

    (18 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 21世紀のフランス文学-資本・越境・記憶2011

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター2010年度報告書

      Pages: 76-89

  • [Journal Article] 《La betise n'est pas mon fort》-la notion de betise chez Valery etchez Faubert2011

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Journal Title

      立教大学フランス文学

      Volume: 40 Pages: 67-79

  • [Journal Article] 言葉と写真-ロラン・バルトの『明るい部屋』を中心に2011

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      文化交流研究

      Volume: 24 Pages: 91-104

  • [Journal Article] Litterature et langage indirect chez Valery2011

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Journal Title

      Fabula : la recherche en litterature http://www.fabula.org/colloques/document1418.php

  • [Journal Article] フィクションという探求-ル・クレジオとの対話2010

    • Author(s)
      中地義和
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 32 Pages: 174-190

  • [Journal Article] 自分を語る旅行者シャトーブリアン『パリからエルサレムへの旅程』2010

    • Author(s)
      畑浩一郎
    • Journal Title

      仏語仏文学研究(東京大学)

      Volume: 39号 Pages: 25-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Degres du dessin : une autre poetique de Paul Valery2010

    • Author(s)
      Tsukamoto Masanori
    • Organizer
      国際シンポジウム「絵を語る-19-21世紀のフランスにおける文学を中心に」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-11-27
  • [Presentation] 近東を旅するフランス人-19世紀のオリエント旅行記から2010

    • Author(s)
      畑浩一郎
    • Organizer
      ブリヂストン美術館土曜講座、地中海学会秋期連続講演会「異文化交流の地中海」
    • Place of Presentation
      ブリヂストン美術館
    • Year and Date
      2010-09-25
  • [Presentation] Vingt ans de remaniements. Jean Potocki, Manuscrit trouve a Saragosse2010

    • Author(s)
      畑浩一郎
    • Organizer
      国際シンポジウム《Balzac et alii, genetiques croisees, Histoires d'editions》
    • Place of Presentation
      パリ第8大学(パリ)
    • Year and Date
      2010-06-04
  • [Presentation] アンドレ・ブルトンと子ども2010

    • Author(s)
      野崎歓
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会2010年度春季大会ワークショップ「シュルレアリスムの何が未知のままか」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2010-05-29
  • [Book] Opening Bazin : Postwar Film Theory & It's Afterlife2011

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Total Pages
      324-329
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] Je m'evade! Je m'explique. Resistance d'Une saison enfer, Etudes reunies par Yann Fremy2011

    • Author(s)
      Yoshikazu NAKAJI
    • Total Pages
      145-158
    • Publisher
      Classiques Garnier
  • [Book] 異邦の香り ネルヴァル『東方紀行』論2010

    • Author(s)
      野崎歓
    • Total Pages
      438
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 映画と文学2010

    • Author(s)
      野崎歓
    • Total Pages
      65-78
    • Publisher
      アウリオン叢書08、白百合女子大学言語・文学研究センター編、川竹ジョジアーヌ、福田耕介責任編集
  • [Book] <前衛>とは何か?<後衛>とは何か?-文学史の虚構と近代性の時間2010

    • Author(s)
      野崎歓
    • Total Pages
      242-258
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 文学作品が生まれるとき 生成のフランス文学2010

    • Author(s)
      中地義和
    • Total Pages
      169-183
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] <前衛>とは何か?<後衛>とは何か?-文学史の虚構と近代性の時間2010

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Total Pages
      552
    • Publisher
      平凡社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.1.u-tokyo.ac.jp/futsubun/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi