• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

メランコリーと幼年時代-フランス近代文学の根源を求めて

Research Project

Project/Area Number 22520299
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会研究科, 教授 (90242081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 月村 辰雄  東京大学, 大学院・人文社会研究科, 教授 (50143342)
中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会研究科, 教授 (50188942)
野崎 歓  東京大学, 大学院・人文社会研究科, 准教授 (60218310)
本田 貴久  東京大学, 大学院・人文社会研究科, 助教 (50610292)
畑 浩一郎  聖心女子大学, 文学部, 講師 (20514574)
Keywordsメランコリー / 幼年時代 / 近代性 / トポス / 修辞学 / 夢
Research Abstract

本研究は、「メランコリー」と「幼年時代」という主題の分析を通して、フランス近代文学を、従来の「絶え間ない再開の美学」とは異なった視点から把握することを目指すものである。本年度は、探究テーマを〈夢〉に広げ、また精神分析の知見を検討し、研究をより深めることができた。具体的には以下の研究を行った。
1.ヴァレリーの〈夢〉に関係する断章の編集・翻訳・紹介を通して、〈夢〉が、「メランコリー」、「幼年時代」と通底する、近代性再考の重要なテーマであることを確認した。近代においては、始まりが神的な次元ではなく、個々の人間の生の次元で捉えられるために、その根源をなす幼年時代が重要性を帯びる。同様にして、夢もまた、覚醒した意識の根底にあるものとして重要なトポスとなった。ヴァレリーのように、ロマン主義の対極にあるように見える作家においても、眠りに落ちた意識がどのようにしてふたたび覚醒した意識となるのかが絶えず問題となっていた。これは近代という時代を捉えようとするとき、合理的思考を逃れる領域が本質的な要素となることを示している。
2.幼年時代、メランコリー、夢など、近代性再検討の手がかりとして浮上したテーマについて、「フロイトの時代-文学・人文科学・無意識」と題するコロック(東大本郷キャンパス、2011年11月5日)を開催、これらの問題をめぐる精神分析の成果と、文学作品との関係を考察した。鈴木雅雄(早稲田大学)、谷口亜沙子(獨協大学)、野崎歓(東京大学)、山田広昭(東京大学)、郷原佳以(関東学院大学)の諸氏にそれぞれの専門分野における無意識の問題系について発表していただいただけでなく、精神分析の専門家・立木康介(京都大学)、美学の小田部胤久(東京大学)、フランス哲学の鈴木泉(東京大学)の諸氏にもご協力いただき、それぞれの分野での無意識に関する知見が、文学研究とどのように関係し得るかを探った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の大きな目標は、フランス文学に現れた近代性をどのように捉え直すことができるのか、その視点を形成することである。「メランコリー」、「幼年時代」だけでなく、「夢」もまたそのようなトポスとして機能することを確かめることができた。それによって、これらのトポスに通底することから、近代性再検討の作業をさらに深めることができた。今年もこの努力を継続していきたい。

Strategy for Future Research Activity

今後は、個別的なトポス研究をより深めるために、文学の形式的側面、とりわけフィクションという文学の根底をなす条件に関する形式的な考察を深めることを目指す。近代文学において大きなジャンルに発展した小説、抒情詩、戯曲を相対化し、それ以前の文学、さらには20世紀後半以降の文学のあり方との関係で位置づけるために、フィクションに対する理解をより明確にすることは、本研究課題を推進するために不可欠の過程である。文学の形式的条件の分析を進めることで、本研究で取りあげているトポス研究をさらに進めていきたい。

  • Research Products

    (23 results)

All 2012 2011

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] De l'idolatrie au dialogue : les ecrivains japonais et la litterature francaise2012

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      La Nouvelle Revue Francaise

      Volume: 599-600 Pages: 130-145

  • [Journal Article] ヨーロッパ文学と海2012

    • Author(s)
      中地義和
    • Journal Title

      Ship & Ocean Newsletters

      Volume: 277 Pages: 6-7

  • [Journal Article] フランス文学と愛 第1章 太陽王と恋の世紀2012

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      群像

      Volume: 67巻2号 Pages: 200-216

  • [Journal Article] フランス文学と愛 第2章 快楽の自由思想2012

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      群像

      Volume: 67巻3号 Pages: 283-300

  • [Journal Article] La poetique de Baudelaire a la lumiere des Paradis artificiels2011

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Journal Title

      L'Annee Baudelaire

      Volume: 13/14 Pages: 137-156

  • [Journal Article] 『サラゴサ草稿』研究序説2011

    • Author(s)
      畑浩一郎
    • Journal Title

      仏語仏文学研究

      Volume: 43号 Pages: 15-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 内なる対話-ヴァレリーからベケットへ2011

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      仏語仏文学研究

      Volume: 42 Pages: 155-169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 散文芸術としての『シルトの岸辺』2011

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      別冊水声通信 ジュリアン・グラック

      Pages: 116-136

  • [Journal Article] Reecriture et transformation de soi : Rimbaud face au code biblico-chretien2011

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Journal Title

      Comment nait une oeuvre litteraire? Brouillons, contextes culturels, evolutions thematiques

      Pages: 191-202

  • [Journal Article] シネマトグラフからエクリチュールへ-小説家アンヌ・ヴィアゼムスキー2011

    • Author(s)
      アンヌ・ヴィアゼムスキー、ジャン=クロード・ボネ、堀江敏幸、野崎歓
    • Journal Title

      文學界

      Volume: 65巻5号 Pages: 218-231

  • [Journal Article] Japanese Readings : The Textual Thread2011

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      Opening Bazin : Postwar Film Theory & It's Afterlif

      Pages: 324-329

  • [Journal Article] 映画愛と友情の一季節2011

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      キネマ旬報

      Volume: 通巻2403号 Pages: 24-27

  • [Journal Article] 魔法のような文芸映画2011

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      エキプ・ド・シネマ

      Volume: 185号 Pages: 8-9

  • [Journal Article] Retraduire Stendhal aujourd'hui : Le Rouge et le noir dansle contexte japonais2011

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      Reception et creativite : le cas de Stendhal dans la litterature japonaise moderne et contemporaine

      Pages: 65-74

  • [Journal Article] ヨーロッパとアジアの狭間にて テオフィル・ゴーチエ『コンスタンチノープル』(1853)2011

    • Author(s)
      畑浩一郎
    • Journal Title

      仏語仏文学研究

      Volume: 42 Pages: 79-91

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Le poete en prose est-il moderne ou antimoderne?2012

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Organizer
      コレージュ・ド・フランス(パリ)、アントワーヌ・コンパニョン教授のボードレール・セミナーでの招待講演
    • Place of Presentation
      College de France (Paris) France
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] ヴァレリーとフロイト-声・仮面・文化への不満2011

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      京大学文学部フランス文学研究室主催(研究代表者:塚本昌則)による研究集会「フロイトの時代-文学・人文科学・無意識」での発表
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] ヤン・ポトツキ『サラゴサ草稿』をめぐって2011

    • Author(s)
      畑浩一郎
    • Organizer
      地中海学会第35回大会
    • Place of Presentation
      日本女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-06-19
  • [Book] フランス文学講義-言葉とイメージをめぐる12章2012

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] ヴァレリー集成II<夢>の幾何学2011

    • Author(s)
      ポール・ヴァレリー(塚本昌則編訳)
    • Total Pages
      645
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] L'Annee Baudelaire 13/14 : Baudelaire au Japon. Hommage a Yoshio Abe2011

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji(共編著)
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      Champion
  • [Book] うたかたの日々2011

    • Author(s)
      ボリス・ヴィアン(野崎歓・訳)
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      光文社
  • [Book] フランス文化55のキーワード2011

    • Author(s)
      畑浩一郎(共著)
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi