• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日独比較文学・比較文化の新展開―文化学の諸理論の応用―

Research Project

Project/Area Number 22520327
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

縄田 雄二  中央大学, 文学部, 教授 (20251382)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords文化学 / メディア史 / グローバル・ヒストリー / メーリケ / 詠物詩 / Yi Ik / 丁若鏞 / 金笠
Research Abstract

平成24年度以前からの研究の成果であるが、ドイツ語で著書『比較メディア史--18世紀末から20世紀末にかけてのドイツ文学・日本文学を例に』を上梓した。ドイツ語圏の人文科学を近年刷新した「文化学」(Kulturwissenschaft)の一手法、「メディア史」(Mediengeschichte)を、日独比較文学・比較文化に応用したものである。
メーリケの詠物詩(Dinggedichte)が、メーリケと写真との出会いから生まれたとの説を、格の高さを誇る学術誌"Weimarer Beitraege"においてドイツ語で提唱した。
詠物詩は東アジアの漢詩の伝統でもある。李氏朝鮮のYi Ik(文字化けを避けてアルファベットで表記)、丁若鏞、金笠が、眼鏡という、ヨーロッパが生んだ一種の光学器械を詠んだ詠物詩を分析、ソウルのGoethe-Institut Koreaでドイツ語で口頭発表し、印刷にも付した。同時代の日本において、顕微鏡や望遠鏡を詠じた詠物詩を分析した論文もドイツ語で近々刊行される。
以上三つの論考は、メディア史、図像論、学問史といった文化学の手法を応用したものであり、三つ併せて、詠物詩と光学器械との関係を、地球規模の文化史の脈絡において比べた比較文化論となった。
①ヨーロッパの文化史のみを対象としがちなドイツ語圏の文化学の諸手法を、地球規模の比較文化論に開いた。②東アジアの文学、文化の研究に、今まで無かったような清新な視点を、ドイツ語圏の人文科学の最前線で開拓されつつある理論によってもたらした。③歴史学が近年発展させた「グローバル・ヒストリー」に、文化史研究によって独自の貢献をした。以上、文化学、比較文学、比較文化、東アジア文学研究、グローバル・ヒストリーそれぞれに新たな局面を切り開く、重要な成果を挙げ得たと信ずる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Uebersetzungsforschung als eine Moeglichkeit der komparatistischen Kulturwissenschaft. Am Beispiel chinesischsprachiger Texte ueber Brillen aus dem vormodernen Korea2013

    • Author(s)
      縄田雄二
    • Journal Title

      Journal of the Faculty of Letters, Chuo University (Tokyo, Japan)

      Volume: 245 Pages: 27-42

  • [Journal Article] Simultaneitaet der Kulturen im Prozess der Bildung der Weltgesellschaft2013

    • Author(s)
      縄田雄二
    • Journal Title

      Keiko Hamazaki/ Christine Ivanovic (Hg.): Simultaneitaet - Uebersetzen. Tuebingen: Stauffenburg

      Volume: (単行本) Pages: 169-185

  • [Journal Article] Ostasien: China, Japan, Korea2013

    • Author(s)
      縄田雄二
    • Journal Title

      Ruediger Zymner/ Achim Hoelter (Hg.): Handbuch Komparatistik. Theorien, Arbeitsfelder, Wissenspraxis. Stuttgart/ Weimar: Metzler

      Volume: (事典) Pages: 75-80

  • [Journal Article] Von der Traumgestalt zum Ding. Eduard Moerikes Literatur im Zeitalter der Photographie2012

    • Author(s)
      縄田雄二
    • Journal Title

      Weimarer Beitraege

      Volume: 58 (3) Pages: 423-435

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Uebersetzungsforschung als eine Moeglichkeit der komparatistischen Kulturwissenschaft. Am Beispiel chinesischsprachiger Texte ueber Brillen aus dem vormodernen Korea

    • Author(s)
      縄田雄二
    • Organizer
      Institut fuer Uebersetzungsforschung zur deutschen und koreanischen Literatur創立二十周年記念国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      Goethe-Institut Korea (ソウル)
    • Invited
  • [Book] Vergleichende Mediengeschichte. Am Beispiel deutscher und japanischer Literatur vom spaeten 18. bis zum spaeten 20. Jahrhundert2012

    • Author(s)
      縄田雄二
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      Fink (在ミュンヘン)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi