• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

18世紀後半の知の形成と伝達における言語とイメージの相互作用

Research Project

Project/Area Number 22520330
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

濱中 春  法政大学, 社会学部, 准教授 (00294356)

Keywords独文学 / 美術史 / 18世紀 / 科学史 / リヒテンベルク / リヒテンベルク図形
Research Abstract

本年度はリヒテンベルクの自然科学研究とスケッチというテーマをとりあげた。
1.自然科学
リヒテンベルク図形について、同時代の物理学テクストと図版を約70点収集し、この現象にかんする発見期の知における言語とイメージの関係を、記述、図版、転写、メディア、記号という5つの観点からを考察した。その結果、リヒテンベルク図形は電気によって生み出された粉末でできた図形という特殊なイメージであるからこそ、同時代の博物学、天文学、気象学、化学、色彩論、美学、記号論などさまざまな学問分野とテーマを共有し、近世から近代への科学のパラダイム転換を独自のかたちで映し出していることが明らかになった。二次文献を調査した結果、この時期のリヒテンベルク図形の受容史はこれまでほとんど研究されていないことが判明したため、本研究には研究史上の欠落を埋めたという意義がある。
2.スケッチ
ゲッティンゲン大学図書館に所蔵されているリヒテンベルクの手稿におけるスケッチを調査した。その結果、スケッチが文字テクストのなかで非常に識別しにくいこと、つまりテクストとイメージの境界が流動的であることが確認された。また、とくに自然科学にかんするスケッチのなかには、認識を線と点の種類を利用して端的にあらわし、さらに図像メディアの限界を言語で補うという、テクストとイメージの幾重もの相互関係が見出された。リヒテンベルクのスケッチもこれまでほとんど研究されておらず、本研究にはその先駆けとしての意義がある。
3.その他
ゲッティンゲン大学に所蔵されているリヒテンベルクや同時代の実験物理学機器を調査し、機器の製作と実験は手作業という点で共通していたからこそ、科学者と職人の分離という現象が並行して起こったことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の目的にそって計画していたように、リヒテンベルクにおける言語とイメージの相互作用について、予定していた5つのテーマのうち、前年度は美術史と観相学、本年度は自然科学とスケッチというテーマをとりあげて考察を進めてきたため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は雑誌メディアという5つ目のテーマをとりあげるとともに、研究全体の総括をおこなう。雑誌メディアについては、18世紀の雑誌における挿絵の種類や役割を二次文献を通して確認した上で、リヒテンベルクが編集した『ゲッティンゲン懐中暦』における図版を調査し、そのジャンルや目的と、言語テクストとの関係を考察する。研究全体については、本研究でとりあげたイメージをいくつかの範疇に分類して、言語との関係を整理したい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 世界という書物における言葉と図像-コメニウスとリヒテンベルクの『世界図絵』2012

    • Author(s)
      濱中春
    • Journal Title

      社会志林

      Volume: 58巻4号 Pages: 27-48

  • [Journal Article] "Diese neue Art der Druckkunst." Die Lichtenbergischen Figuren und die Druckgrafik im 18. Jahrhundert2012

    • Author(s)
      濱中春
    • Journal Title

      Lichtenberg-Jahrbuch 2012

      Volume: (掲載確定) Pages: 2012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bild-Figur-Sprache. Georg Christiph Lichtenberg und die Intermedialitat in Kunst, Literatur und Wissenschaft in der zweiten Halfte des 18. Jahrhunderts2011

    • Author(s)
      濱中春
    • Organizer
      Alexander von Humboldt-Stiftung, Netzwerktagung Hamburg
    • Place of Presentation
      ハンブルク大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2011-11-24
  • [Presentation] Die "Lichtenbergischen Figuren" und das visuelle Wissen von Elektrizitat im 18. Jahrhundert2011

    • Author(s)
      濱中春
    • Organizer
      13th International Congress for Eighteenth Century Studies
    • Place of Presentation
      グラーツ大学(オーストリア)
    • Year and Date
      2011-07-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi