2010 Fiscal Year Annual Research Report
国境と跨境が取り結ぶ文学の可能性-モンゴル系諸民族の近代文学の再検討
Project/Area Number |
22520352
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
岡田 和行 東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (70143617)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芝山 豊 清泉女学院大学, 人間学部, 教授 (20320947)
荒井 幸康 北海道大学, スラブ研究センター, COE共同研究員 (80419209)
|
Keywords | 外国文学 / モンゴル国 / 内モンゴル / ブリヤート / カルムイク |
Research Abstract |
本年度は、研究課題遂行の第一段階として、まず、モンゴル系諸民族の居住するモンゴル国、中国・内モンゴル自治区、ロシア連邦ブリヤート共和国、およびカルムイク共和国などの各地域の近代文学の成立過程、国家により形成された個別性、国境を越えた共通性、さらに文学作品や人的交流による相互影響について整理・検討する作業に着手した。そのため、研究代表者の岡田と研究分担者の芝山・荒井は、日本における文献に基づく調査研究のみならず、夏期休暇中に各地域で実地に調査研究を行った。それらの成果の一部は、「D.マンダフ著『日本文学のモンゴル語訳の経験といくつかの新しい問題』における「モンゴル文学の日本語訳概観」の章について」(岡田)、「内モンゴル師範大学朝魯門教授の《世紀を跨ぐモンゴル文学の新傾向》とモンゴル文学史再検討」「モンゴル国文学からモンゴル文学へ日本におけるモンゴル文学研究と『モンゴル文学』誌創刊の意義」(いずれも芝山)などの研究発表の形式で、春と秋に開催された日本モンゴル文学会の研究会に提出され、研究課題をめぐって活発な議論と意見交換が行われた。成果の一部はまた『モンゴル文学』誌創刊号に論文(荒井「ヨーロッパ亡命カルムイク知識人エレンジェン・バラ=ダワーン著『軍指揮官としてのチンギス・ハン』の日本語訳について」)、評論(芝山「モンゴル文学の世界性『モンゴル文学』創刊によせて」、Ts.チョルモン「世紀を跨ぐモンゴル文学の新傾向」)、翻訳(Ts.ダムディンスレン作・岡田訳「遅れたばあさん訪ねある記」)の形式で掲載された。また秋の研究会に招聘した内モンゴル師範大学の満全教授の講演「内モンゴル近代文学に関する諸問題」も、内モンゴルの近代文学の現状と問題点を論じたものであり、私たちの研究課題の遂行にとってたいへん有意義なものであった。
|