• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

漱石文学における老子の哲学と『文選』の神話についての研究

Research Project

Project/Area Number 22520369
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

李 哲権  聖徳大学, 人文学部, 准教授 (70306455)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords夏目漱石 / 老子哲学 / 水の女 / 文選 / 神話 / 神話的な文学 / 哲学的な文学 / 文学的な哲学
Research Abstract

引き続き、中国の文学、神話、哲学についての資料収集や現地調査を兼ねた出張を行った。ほかに、研究成果を広く社会に知らしめるために、中国の学会において発表を行ったり、漱石関係の書評の場を借りて、研究成果の一端を反映させたりした。
漱石の文学が中国の神話、特に『文選』の「楚夢」と深い関係があることはすでに申請者の既発表のいくつかの論文によって論証されている。24年度は、引き続き中国の神話と漱石文学との影響関係を調べるほかに、おもに神話的な記述の文学への置き換えという視点で、日本の神話にも目を配るようにした。その結果、漱石文学における神話の影響は中国の神話だけでなく、日本の神話、たとえば『古事記』の雄略天皇にまつわる「水の女」(=見目麗しい童女と描写される「巫女」)や折口信夫の「境界」という民俗学的な視点から提示する日本的といわれる「水の女」(水辺の小屋で一晩中機を織りながら川や海を渡ってくる遠来の客=異人「マレビト」を待つ女)とも関わるのではないかという新しい展望が開けてきた。漱石的「水の女」は中国、日本、西洋といったさまざまな国や民族の神話や伝説が絡み合ってできた混合体的性質を有したものであること、そのために漱石文学は単に難解な老師の哲学を文学的言語で語り直した「哲学的な文学」、「神話的な文学」ではないという新たな認識に至った。
したがって、これからの発展的な研究は、以上のような日本の神話や民俗学の研究成果を取り入れ、反映させた、もっと広い視野に立ったものになるだろうと予測される。現在、この新しい認識を形にするために、今日までとは方向性の異なった資料収集に着手している。平成25年度中に論文にまとめ、本研究の研究成果とする計画である。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] (書評) 野網摩利子著 『夏目漱石の時間の創出』(東京大学出版局)2013

    • Author(s)
      李哲権
    • Journal Title

      『比較文学研究』(東京大学比較文學會編)

      Volume: 第五十五巻 Pages: 102-105

  • [Journal Article] 漱石・莱布尼茨・笛可児――哲学的文学と文学的哲学(中文)2012

    • Author(s)
      李哲権
    • Journal Title

      『日本文学研究』 日本文学研究会延辺大学十二回年会論文集

      Volume: 第二巻 Pages: 46-64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 漱石的エクリチュールとラファエル前派――細密描写と顕微鏡と博物学芸術

    • Author(s)
      李哲権
    • Organizer
      中国日本文学会第十三回国際学術大会(中国日本文学会)
    • Place of Presentation
      中国蘭州大学
  • [Presentation] 隠喩から流れ出るテクスト――ミラン・クンデラとその書く行為

    • Author(s)
      李哲権
    • Organizer
      日本比較文学会東京支部例会(日本比較文学会)
    • Place of Presentation
      日本大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi