• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

構文の機能拡張と名詞句省略の相互関係に関する認知類型論的研究:アジア言語を対象に

Research Project

Project/Area Number 22520384
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

堀江 薫  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70181526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) パルデシ プラシャント  人間文化研究機構国立国語研究所, 言語対照研究系, 教授 (00374984)
Keywords機能拡張 / 名詞修飾節 / 名詞化構文 / 日韓語 / 語用論的富化 / 複分 / 省略現象 / 社会的類型論
Research Abstract

本年度は、研究代表者(堀江)、分担者(パルデシ)は以下の2点に関する研究を中心に行った。
(I)日韓語の名詞化構文、名詞修飾構文、複文の多機能性・拡張・省略現象の言語類型論・対照言語学的観点からの記述
(II)それを可能にする「語用論的富化」のメカニズムの認知類型論の観点からの解明
(I)は日本語の特徴として従来指摘されながらも他言語、特に類型論的に多くの類似性を見せる韓国語との体系的な対照が行われてこなかったリサーチクエスチョンである。また(II)は、(I)を可能ならしめている認知的基盤の解明という、これまで十分探求されてこなかったリサーチクエスチョンである。
代表者は(I)(II)に関して、基調講演5件、研究発表1件を行い、英文原著論文1件を発表した。また、研究分野の方法論、歴史的展開について概観した展望論文1件を発表した。また、分担者は、特に(II)に関して、日韓語の省略現象や語用論的富化現象を支える心理言語学的基盤に関する実験研究の成果を論文発表した。
これらの活動を総括すると、本年度は、研究成果の発表という第一義的な目標が達成されたのはもとより、特に代表者が国際認知言語学会(2011年7月)、日本語文法学会大会(2011年12月)、社会的能力の発達に関する国際シンポジウム(2012年3月)での基調講演、指定討論の機会を通じて「認知類型論」という創発的研究分野の成果の一端を広く発信することができたことが大きな成果であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

代表者は日本語と韓国語を中心として名詞化構文、名詞修飾構文、複文の多機能性に関して着実に研究成果が上がっており、平成23年度に英文原著論文1点と関連学会発表6件(うち基調講演5件)を行っている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題は、来年度、名古屋大学に在籍する研究協力者の協力を得て、日韓語以外の東南アジア言語(特にインドネシア語、マレー語)に対象を拡大し科学研究費に応募する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Usage of Transitive Verbs in the Depiction of Accidental Events in Japanese and Korean : A Psycho-linguistic Study2012

    • Author(s)
      Yuko Yoshinari, Prashant Pardeshi, Sung-Yeo Chung
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics (CSLI)

      Volume: 21(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Versality of nominalizations : Where Japanese and Korean Contrast : Diachronic and Typological Perspectives2011

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Journal Title

      Nominalizations in Asian Languages Languages (Typological Studies in Language Series, John Benjamins)

      Pages: 473-497

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語類型論2011

    • Author(s)
      堀江薫
    • Journal Title

      『日本語学』臨時増刊号(明治書院)

      Pages: 76-85

  • [Presentation] Typology of Languages and Socio-cultural Practices2012

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      国際シンポジウム「社会的能力はいかに発達するのか」
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-18
  • [Presentation] 「主節現象」と「従属節の主節化」から見た日本語の特徴:他言語との比較を通じて2011

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      日本語文法学会第12回大会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] 言語多様性・文化多様性と危機言語研究:国内外の現状を踏まえて2011

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      第7回名古屋大学ホームカミングディ「公開講座世界の少数民族の言語と文化の紹介」
    • Place of Presentation
      名古屋大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Presentation] Matrix Clause and Subordinate Clause : Bidirectional Extension and Motivating2011

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      第12回日本認知言語学会大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 従属性とinsubordinationのタイポロジー:認知類型論の観点から2011

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      メビウス研究会サマーセッション2011
    • Place of Presentation
      関西セミナーハウス(京都市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] What can Cognitive Typology reveal about East Asian Languages?2011

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      International Cognitive Linguistics Conference (ICLC)11
    • Place of Presentation
      西安外国語大学(中国)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-13

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi