• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

構文の機能拡張と名詞句省略の相互関係に関する認知類型論的研究:アジア言語を対象に

Research Project

Project/Area Number 22520384
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

堀江 薫  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70181526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PARDESHI P.V.  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語対照研究系, 教授 (00374984)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords名詞化構文 / 主節現象 / 従属節の主節化 / 語用論的機能 / 文法化 / 機能類型論 / 歴史語用論 / 非対称性
Research Abstract

本年度の研究成果の主要なものは以下の2点に集約できる。
(I)文末名詞化構文の類型論的・対照言語学的研究:SOV言語では文末に名詞化を伴う名詞述語(例:日本語の「の(だ)」)が生起し、特定の語用論的機能を持って書き言葉、話し言葉で用いられる。本年度は香港科学技術大学、韓国外国語大学等で招待講演や研究発表の機会を通じて特に日韓語の文末名詞化構文の語用論的特徴について言語類型論・対照言語学および歴史語用論の観点から考察した。また、この主題についてJournal of Pragmaticsに原著論文を発表した。
(II)「主節」から「従属節」への「主節現象」と「従属節」から「主節」への「従属節の主節化現象」の相互関係および非対称性に関する機能類型論的研究:主節と従属節の間に形態・統語・意味・語用論的区別のある言語において、主節から従属節への拡張現象と、従属節から主節への拡張現象(言いさし等)のいずれが通言語的に有標性が高いかを、言語類型論や機能言語学および日本語学の研究成果を参照し、分析した。その結果、通言語的には前者の方が有標性が高い可能性が示唆されたが、日本語は両方向の拡張が生産的にみられる点で通言語的に興味深い言語であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本語学習者の「断り」行動におけるヘッジの考察:中間言語語用論分析を通じて2013

    • Author(s)
      堀田智子、堀江薫
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 13 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Interactional Origin of Nominal Predicate Structure in Japanese: A Comparative and Historical Pragmatic Perspective2012

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 44 Pages: 663-679

    • DOI

      doi:10.1016/j.pragma.2011.09.020"

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「非原型的」修飾機能の観点から見た日英語の名詞修飾構造:パラレルコーパスに基づいて2012

    • Author(s)
      長沼由香里、堀江薫
    • Journal Title

      Studies in Language Science

      Volume: 11 Pages: 174-197

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A comparative typological study of “convergent” grammaticalization pathways between Japanese and Korean: With English as a neutral bystander

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      Workshop on Discourse and Stance
    • Place of Presentation
      甲南大学
    • Invited
  • [Presentation] The convergence of stance-related functions on nominalization in Modern Japanese: A contrastive study with Korean and Classical Japanese

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      Workshop on Discourse and Stance
    • Place of Presentation
      香港科学技術大学
    • Invited
  • [Presentation] Percept and Concept in Korean and Japanese Grammatical Constructions: A Semiotic and Typological Perspective

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      The 1st International Conference on Homo Sensus: Perception, Emotion, Semiosis
    • Place of Presentation
      韓国外国語大学
    • Invited
  • [Presentation] 認知類型論の応用的展開: 第二言語習得研究との関連を中心に

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      日本認知言語学会第13回大会招聘シンポジウム
    • Place of Presentation
      大東文化大学
    • Invited
  • [Presentation] 日韓語の文末名詞化構文のタイポ ロジー:機能的類型論の観点から

    • Author(s)
      堀江薫
    • Organizer
      中部言語学会第59回 研究会
    • Place of Presentation
      静岡県立大学
    • Invited
  • [Presentation] Stand-alone nominalizations in Japanese and Korean: Parallelism and divergences

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      Workshop on Epistemicity, Evidentiality, and Attitude in Asian Languages
    • Place of Presentation
      香港科学技術大学
  • [Presentation] Nominalization as a Stance-marking strategy in Japanese and Korean

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      Emancipatory Pragmatics Workshop
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley, USA
    • Invited
  • [Presentation] Corpus-driven diversification of Pragmatic Studies

    • Author(s)
      Horie, Kaoru
    • Organizer
      日本語用論学会2012年度年次大会招待シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪学院大学
    • Invited
  • [Presentation] 韓国語の連体形「kes kathun」の終止形化と語用論的拡張:日本語の連体形「みたいな」との対比を通じて

    • Author(s)
      呉守鎮、堀江薫
    • Organizer
      日本語用論学会2012年次大会
    • Place of Presentation
      大阪学院大学
  • [Presentation] 韓国語の文末名詞化構文の意味拡張の可能性:日本語の文末名詞化構文との対照を通して

    • Author(s)
      呉守鎮、堀江薫
    • Organizer
      言語処理学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Book] 認知歴史言語学2013

    • Author(s)
      山梨正明、吉村公宏、堀江薫、籾山洋介(編)、金杉高雄他(著)
    • Total Pages
      272ページ
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] Studies in Language Science 112012

    • Author(s)
      白井恭弘、堀江薫(編)
    • Total Pages
      221ページ
    • Publisher
      くろしお出版

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi