• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

複文構造の認知モデル研究:構文カテゴリの精緻化に向けて

Research Project

Project/Area Number 22520392
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大堀 壽夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (20176994)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords複文 / 認知言語学 / 節の統合性 / 意味類型 / 構文理論
Research Abstract

複文の類型と意味構造について、研究を深化させ、その成果の公開につとめた。主な成果は以下のとおりである。
(a) 論文発表:複文の類型についての研究が『国語と国文学』に掲載された。談話コンテクストの中で見た構文の機能を考察した論文が『構文と意味』の掲載された。この論文は、これまでなかった観点から構文研究、とりわけ複合的構造の分析を提案したものである。また、国際シンポジウムや学会での研究発表(英語による発表を含む)を行った。日本英語学会での特別ワークショップ「Typology of event semantics and argument encoding」の主催(英語による発表)を担当した。
(b) 中断節構文について、アンケート調査を実施した。細部の分析と結果の公開は次年度の課題となるが、文法化の二通りの経路(文脈依存性の高いものと、イディオム性の強い構文の定着化)の相違をめぐる仮説について、興味深い結果が得られた。
(c) 国内外の研究者との意見交換と組織作り:本研究のバックボーンの一つである認知意味論・機能的類型論の研究者たちとの交流を進めた。同時に、談話コーパスを利用した構文研究、および頻度情報・文脈情報も組み入れた類型論研究の方向性について議論を行った。William Croft(ニューメキシコ大学)、大野剛(アルバータ大学)、鈴木亮子(慶應義塾大学)、古賀裕章(慶應義塾大学)、秋田喜美(大阪大学)、中村渉(東北大学)らとワークショプを行い、また今後の組織作りと研究推進について建設的な議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

複文の類型については、国立国語研究所のシンポジウムにおいて研究成果を発表し、認知・機能言語学と国語学・日本語学研究者の先端的研究者の間で有意義な意見交換がなされた。同時に、談話コーパスを使った構文研究への展開の可能性を検討した。その成果の一端を論文として公刊した。中断節構文については、N. Evans氏と渡辺己氏の共催による国際シンポジウムで論文を発表し、きわめて有意義な意見交換と、構文の本質についての理解の深化が達成された。特に文法化の経路についての仮説に支持が得られた。さらなる研究成果を公開し、共同研究の方向を確立すべく、いくつかの研究機関の先端的研究者と研究組織の形成について討論した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究成果をより広く公開・発信していくと同時に、新たに発展させるべき研究課題を明確にしていく。具体的には、(a) 複文の類型についての研究成果を論文の形で公刊する。(b) 中断節構文を談話機能の観点からさらに考察し、他の言語との比較を通じて、その現象の個別的側面と一般的側面の切り分けを明らかにする。また、新たな研究課題として、中断節の言語習得における習得順序やその背後にあるメカニズムについて考察する。(c) 主節・従属節の区別、および両者の段階性についてより深い理解を可能とするため、いわゆる「主節現象」について、(a)-(b)の成果をふまえつつ、認知・機能的理論にどのような扱いが可能かを調べていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Metaphor as two-way synecdoche: a critical assessment2013

    • Author(s)
      Toshio Ohori and Bo Sen
    • Journal Title

      JELS (Papers from the Thirtieth Conference & the Fifth International Spring Forum of the English Linguistic Society of Japan)

      Volume: 30 Pages: 320-326

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文の階層性と接続構造の理論2012

    • Author(s)
      大堀壽夫
    • Journal Title

      國語と國文學

      Volume: 89 Pages: 42-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 従属句の類型を再考する2012

    • Author(s)
      大堀壽夫
    • Organizer
      シンポジウム:複文構文の意味の研究
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京)
    • Year and Date
      20121215-20121216
    • Invited
  • [Presentation] Toward a taxonomy of insubordination: grammaticalization paths and discourse motivations2012

    • Author(s)
      Toshio Ohori
    • Organizer
      Dynamics of Insubordination Symposium
    • Place of Presentation
      東京外語語大学(東京)
    • Year and Date
      20121025-20121028
    • Invited
  • [Presentation] 認知類型と心理述語2012

    • Author(s)
      大堀壽夫
    • Organizer
      日本言語学会第144回大会シンポジウム「知覚・感覚・感情をめぐる言語表現」
    • Place of Presentation
      東京外語語大学(東京)
    • Year and Date
      20120616-20120617
    • Invited
  • [Presentation] Metaphor as two-way synecdoche: a critical assessment2012

    • Author(s)
      Toshio Ohori & Bo Sen
    • Organizer
      The 5th International Spring Forum of the Japan English Linguistic Society
    • Place of Presentation
      甲南大学(神戸)
    • Year and Date
      20120421-20120422
  • [Book] 文法化と構文化(第3章「That's whyの談話機能」担当)2013

    • Author(s)
      大堀壽夫
    • Total Pages
      377
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 構文と意味(第2章「構文的意味とは何か」担当)2012

    • Author(s)
      大堀壽夫 & 遠藤智子
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi