• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

日本人英語学習者の英語リズム・イントネーション習得のための調音及び知覚・音響分析

Research Project

Project/Area Number 22520412
Research InstitutionShowa University of Music

Principal Investigator

ERICKSON Donna  昭和音楽大学, 音楽学部, 教授 (80331586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 庸子  同志社大学, 言語文化センター, 嘱託講師 (50441192)
末光 厚夫  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (20422199)
澁谷 良穗  金沢医科大学, 一般教育機構, 教授 (90154260)
Keywords音声学
Research Abstract

英語と日本語の音韻的・音声的な差異の影響により、日本人英語話者の英語発話には日本人独特の特徴が見られる。その要因の一つが、音節・リズムの違いである。モーラリズムである日本語と異なり、英語の音節や強勢は顎の上下運動(開口度)とタイミングに密接に関連している。これまでの研究によれば、英語の調音における個々の音節での顎の上下開口度は、音節の長さに直接的に関連している(e.g., Erickson 1998,2002,2003)。アメリカ英語のリズム構造の特徴として、強勢のある音節が長く、音節が「顎の上下開口度の強弱パターン」に基づいてグループ化される点が挙げられる。この顎の上下開口度は、音響音声学的にはF2とF1の差異、つまりF2マイナスF1としてあらわされる(e.g., Erickson,2004,2010,2011)。本研究の第一年目にあたる2010年度に我々が集めた調音データ(EMA=Electro-Magnetic Articulographによるデータ収集;北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究所に於いて英語母語話者・日本人英語話者の顎、舌、唇の動作を測定)および音響データでは、英語発話における強勢パターンについて以下のことが示唆された:(1)英語母語話者の発話データと異なり、日本人英語話者の発話においては交互であるべき顎上下開口度の強弱パターンが一定していない;(2)日本人英語話者の発話では顎の上下開口度がもっとも大きいのは、強調/非強調の対比が見られるべき単音節語ではなく、1センテンス中の3つ目から最後にかけての単音節語である(Erickson, D., Shibuya, Y., & Suemitsu, A.(2011). American English Rhythm. The 2011 Symposium on Modeling of Speech & Audio-Visual Mechanism, Feb.20-21,2011(Kanazawa, Japan)。本研究の最終目的として掲げたように、これらの結果を日本人英語話者のリズムや強勢習得のための教育に活かしていく方法を開発するために、今後はさらにデータを収集し分析・検討していく予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Processing of infant-directed speech by adults2011

    • Author(s)
      Matsuda, Y-T, Ueno, K., Waggoner, R.A., Erickson, D, Shimura, Y, Tanaka, T., Cheng, K, Mazuka, R
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 54 Pages: 611-621

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of emotion perception among different cultures2011

    • Author(s)
      Dang, J., Li, A., Erickson, D., Suemitsu, A., Akagi, M., Sakuraba, K., Minematsu, N., Hirose K
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 31 Pages: 394-402

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The relationship between speech production and perception in the process of learning vowels2010

    • Author(s)
      Fujii, K., Wei, J., Suemitsu, A., Dang, J.
    • Journal Title

      Proceedings of the 2010 International Conference on Cognitive Science

      Volume: 1 Pages: 291-292

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] American English Rhythm.2011

    • Author(s)
      Erickson, D., Shibuya, Y., Suemitsu.A.
    • Organizer
      The 2011 Symposium on Modeling of Speech & Audio-Visual Mechanism
    • Place of Presentation
      Kanazawa, Japan
    • Year and Date
      20110220-20110221
  • [Presentation] English Rhythm2011

    • Author(s)
      Erickson, D
    • Organizer
      An Articulatory Account. 6^<th> Phonology Festa
    • Place of Presentation
      Biwako, Japan
    • Year and Date
      20110218-20110220
  • [Presentation] An articulatory account of rhythm, prominence, and phrasal organization2010

    • Author(s)
      Erickson, D
    • Organizer
      Speech Prosody 2010
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      20100500
  • [Presentation] 母音学習過程における音声知覚と調音変化の関係について2010

    • Author(s)
      藤井一哉, 末光厚夫, 党建武
    • Organizer
      聴覚研究会
    • Place of Presentation
      能美市白山荘
    • Year and Date
      2010-10-16
  • [Presentation] Consonant cluster production in Japanese learners of English2010

    • Author(s)
      Shibuya, Y., Erickson, D
    • Organizer
      Interspeech Satellite Meeting.L2Workshop
    • Place of Presentation
      Waseda, Japan
    • Year and Date
      2010-09-26
  • [Presentation] More about jaw, rhythm and metrical structure2010

    • Author(s)
      Erickson, D
    • Organizer
      Acoustical Society of Japan, fall meeting
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      2010-09-18
  • [Presentation] シャドーイングとリピーティングの再生率に関わる諸要因2010

    • Author(s)
      森庸子、門田修平、氏木道人、吉田信介
    • Organizer
      全国英語教育学会 大阪研究大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2010-08-07
  • [Book] コミュニケーション、どうすれば?どうなる?(「パラ言語情報にみられる異文化間の知覚の相違」)(林博司, 定延利之(編)林定延(編集者))2010

    • Author(s)
      ドナ・エリクソン、昇地崇明
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi