• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

日本人英語学習者の英語リズム・イントネーション習得のための調音及び知覚・音響分析

Research Project

Project/Area Number 22520412
Research InstitutionShowa University of Music

Principal Investigator

ERICKSON Donna  昭和音楽大学, 音楽学部, 教授 (80331586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 庸子  同志社大学, 言語文化センター, 嘱託講師 (50441192)
末光 厚夫  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (20422199)
澁谷 良穂  金沢医科大学, 一般教育機構, 教授 (90154260)
Keywords音声学
Research Abstract

本研究では、英語話者と日本人英語話者の英語の強勢・リズムの実現について、調音的特徴に力点をおいて差異と共通性を明らかにすることを主な目的としている。特に顎の上下運動(開口度)とそのタイミングは、英語の強勢の実現と密接に関連していることから、EMAによる調音データおよび音響データを収集し、英語話者と日本人話者の英語発話の際の調音方法の差異を視覚データに基づき解明しようとするものである。将来的には、本研究で得られたデータを活用し、理論的根拠を持つ英語教授法の研究に示唆を与え、これまで困難とされてきた英語のリズムの習得法やリスニング教育、発音の向上に貢献することを目指す。本研究2年目にあたる2011年度は、これらの目的達成のために以下の調音・音響・知覚・訓練の実験を行い成果をあげた。
1.EMAによる調音実験:アメリカ人話者4名、日本人話者3名を被験者として7回実施した。2.音響実験:アメリカ人話者20名、日本人話者42名のデータ収集および解析を行った。3.発話(リズム)トレーニング研究:NOWGAKUという市販のプログラムを用いて約40名の日本人話者(英語中級クラス×2)で実施した。
4.知覚実験:20名のアメリカ人大学生が、3のトレーニングを受けた日本人話者の発話を聞き、発音向上の伸びを判断した。これらの研究の結果については、日本国内および国際的な学会(添付リスト参照)で発表を行い評価を受けている。具体的には概ね以下のことが明らかになった:(a)顎の開口度とF1は英語の発話におけるリズム構造を反映している;(b)日本人話者のうち、英語発音能力の高い者は英語話者に近い調音・音響的パタンを示すが、発音能力の低い者はそうではない;(c)NOWGAKUを用いてのトレーニングの結果、より英語話者に近いリズムパタンが見られるようになったことが知覚実験で確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記に述べたように、本研究の主目的は顎の開口度と英語の強勢の実現の関連性についての日本人話者と英語話者の相違を明確にすることであり、今年度実施した7回のEMAによる調音実験によって、この関連性が明確になってきている。また、音響・知覚・トレーニングの実験もおおむね予定通り実施できている。しかし、より正確さを期するためにさらなるデータ収集と解析が必要である。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年にあたる2012年度は、研究の要にあたるEMAの追加実験を実施する予定である。英語話者2名、
日本人話者2名の計4回実験を行い、調音データを収集・解析する。顎の開口度・タイミングについて、英語話者と日本人話者間の相違のみでなく、日本人話者における英語レベルとの相関性を確認するため、日本人話者2名のうち、1名は英語発音能力の高い者、1名は英語発音能力の非常に低い者とする。2011年度に得られた結果に基づき、我々は英語発音能力の高い日本人話者では英語話者に近いリズムパタン(顎の開口度とF1)が見られ、低い者では見られないとの仮説を立てており、その証明を目的として実験を行う。さらに、日本人英語学習者の英語のリズムの習得法やリスニング教育、および発音の向上に役立てるため、以下の2つを用いて教材研究を進める。1.市販のマルチメディア教材であるNOWGAKUを継続使用し、効果を確認する。2.ネットを使った新たなビデオ教授法(英語学習者が英語話者の口の動きを見ながらシャドウイングし発音練習を行う)の開発を目指す。既存のビデオ教材との違いは顎の開口度に焦点をあてている点とリズム習得を主目的としている点である。トレーニング前後に発音を録音し、アメリカの大学生がこれらの教材による発音向上の度合いを判断するという知覚実験を行う予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 日本人なまりのイントネーション:その特徴と指導2012

    • Author(s)
      森庸子
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 60-11 Pages: 66-69

  • [Journal Article] Thai tones revisited2011

    • Author(s)
      Erickson, D
    • Journal Title

      Journal of the Phonetic Society of Japan

      Volume: 15 Pages: 74-82

    • DOI

      ISSN:13428675NII Article ID(NAID):40019008270NII NACSIS-CAT ID(NCID):AA11148803

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interactive component extraction from fEEG, fNIRS and peripheral biosignals for affective brain-machine interfacing paradigms2011

    • Author(s)
      Rutkowski, T.M., Tanaka, T., Chichocki, A., Erickson, D., Cao, J., Mandic, D.P
    • Journal Title

      Computers in Human Behavior

      Volume: 27 Pages: 1512-1518

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Processing of infant-directed speech by adults2011

    • Author(s)
      Matsuda, Y-T, Ueno, K., Waggoner, R.A., Erickson, D, Shimura, Y, Tanaka, T., Cheng, K, Mazuka, R
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 54 Pages: 611-621

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shadowing with Oral Reading : Effects of Combined Training on the Improvement of Japanese EFL learners' Prosody2011

    • Author(s)
      森庸子
    • Journal Title

      Language Education & Technology

      Volume: 第48号 Pages: 1-22

    • DOI

      Language Education and Technology ISSN:0458-7332NII Article ID(NAID):110008686398NII NACSIS-CAT ID(NCID):AA11577049

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Investigation of perceptual effects during learning process via vowel imitation2012

    • Author(s)
      Fujii, K., Suemitsu, A., Dang, J.
    • Organizer
      Proceedings of the 2012 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'12)
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii, USA
    • Year and Date
      20120300
  • [Presentation] Developmental perception of polite & impolite non-verbal behaviours2012

    • Author(s)
      Rilliard, A., Shochi, T., Erickson, D., Moraes, J.
    • Organizer
      GSCP2012
    • Place of Presentation
      Brazil
    • Year and Date
      20120300
  • [Presentation] 復唱による母音学習過程における音声知覚に関する考察2011

    • Author(s)
      藤井一哉, 末光厚夫, 党建武
    • Organizer
      聴覚研究会
    • Place of Presentation
      熊本県立大学
    • Year and Date
      20111200
  • [Presentation] Comparative Eletromagnetic Articulographic (EMA) study of English rhythm as produced by native and non-native speakers2011

    • Author(s)
      Erickson, D., Suemitsu, A., Shibuya, Y., Lee, S., Tanaka, Y
    • Organizer
      Acoustical Society of America, Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Diego, CA
    • Year and Date
      20111100
  • [Presentation] 基本周波数の時間変化が事象関連電位に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      濱田康弘, 末光厚夫、 赤木正人
    • Organizer
      日本音響学会平成23年秋季研究発表会講演論文集
    • Place of Presentation
      島根大学
    • Year and Date
      20110900
  • [Presentation] Articulation (EMA) of English rhythm : Comparison of productions of native and non-native speakers2011

    • Author(s)
      Erickson, D.
    • Organizer
      Presentation at Haskins Laboratories
    • Place of Presentation
      New Haven, CT
    • Year and Date
      20110900
  • [Presentation] 英語のリズムの音声的実現における日英語話者間の相違2011

    • Author(s)
      Mori, Y., Hori, T., Erickson, D., Shibuya, Y., Suemitsu, A.
    • Organizer
      Proceeding of the 25^<th> Phonetics Society of Japan fall meeting
    • Place of Presentation
      University of shimane
    • Year and Date
      20110900
  • [Presentation] MRI動画による英語音声の調音動脳の観察-日本人英語学習者との比較-2011

    • Author(s)
      Hayashi, R., Nakamura, J., Erickson, D., Zhu, C., Sadanobu, T
    • Organizer
      Proceeding of the 25^<th> Phonetics Society of Japan fall meeting
    • Place of Presentation
      University of shimane
    • Year and Date
      20110900
  • [Presentation] Rhythm and Emphasis in American English : Comparison of native and non-native speakers' productions2011

    • Author(s)
      Erickson, D., Shibuya, Y., Suemitsu, A.
    • Organizer
      Proceedings of International Seminar of Speech Production
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      20110600
  • [Presentation] Where's the rhythm?2011

    • Author(s)
      Menezes, C., Erickson, D., Lee, S., Suemitsu, A., Fujimura, O
    • Organizer
      Speech Production workshop
    • Place of Presentation
      Beckman Institute, Champaign-Urbana, IL
    • Year and Date
      20110500

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi