• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

統語的プライミングを用いた抽象的統語知識の獲得メカニズムの探求

Research Project

Project/Area Number 22520419
Research InstitutionTsuda College

Principal Investigator

郷路 拓也  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (60509834)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 友比呂  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 准教授 (40513651)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords言語学 / 心理言語学 / 第一言語獲得 / 文理解 / 文産出 / 統語的プライミング
Research Abstract

本年度は、成人を対象とした文理解実験と文産出実験、そして幼児を対象とした文産出実験を行った。成人対象の文理解実験は、コンピューターの画面上に表示される日本語文が自然な文であるかそうでないかを答える、という課題を行う際に、各試行の直前に提示されていた文の性質が反応時間にどのような影響を与えるかを調べたものである。この実験の結果においては、ベースラインとなるべき最も基本的な条件間の比較(例:直前に通常語順の能動文か受身文を提示された場合の、受身文に対する判断)においてすらプライミング効果が確認できなかった。この結果を受け、同様の構文を用いた文産出実験を成人に対して実施した。すると文産出に関しては極めて頑健なプライミング効果が確認できた。すなわち、被験者は直前に受身文を処理していると、自分でも受身文を用いる確率が高くなったのである。さらに、成人と幼児の両方に、タイプの異なる受身文をプライムとして用いた文産出実験を実施した。利用したのはgapless passiveと呼ばれる、自動詞を元に形成される受身文である(例:XがYに泣かれた)。統語論の研究においては、この種の受身文は、他動詞受身文と異なる構造を持つと主張されている。従って、統語的プライミングがプライム文とターゲット文の間の統語構造の共通性を必要条件とするのであれば、gapless passiveのプライム文は他動詞受身のターゲット文の産出を促進しないと予測される。しかし実験の結果、成人・幼児共に、gapless passiveが他動詞受身の産出にプライミング効果をもたらすことが明らかになった。これはすなわち、「統語的プライミング」が統語構造の共通性がない構文間でも起こりうるものであることを示唆し、従って統語的プライミングを利用した実験の結果は、直接的には抽象的統語知識についての証拠とならない可能性を示している。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] On some asymmetries between head-external relatives and clefts in Japanese2013

    • Author(s)
      Fujii, Tomohiro
    • Journal Title

      Fuji English Review

      Volume: 1 Pages: 37-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Notes on the ‘argument transfer’ problem for configurational theta-theory2013

    • Author(s)
      Fujii, Tomohiro
    • Journal Title

      Nanzan Linguistics

      Volume: 9 Pages: 1-19

  • [Presentation] 理由副詞類の生成位置とコントロール節の修飾について2012

    • Author(s)
      藤井友比呂
    • Organizer
      日本言語学会第145回大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2012-11-24
  • [Presentation] On some asymmetries between head-external relatives and clefts in Japanese2012

    • Author(s)
      Fujii, Tomohiro
    • Organizer
      One-day workshop on syntax and semantics
    • Place of Presentation
      藤女子大学
    • Year and Date
      2012-09-08
  • [Presentation] A head movement analysis of complement/adjunct asymmetries in Japanese te-clauses

    • Author(s)
      Hayashi, Shintaro
    • Organizer
      The 14th Tokyo Conference on Psycholinguistics
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
  • [Presentation] How syntactic is syntactic priming? An experimental study on Japanese passives

    • Author(s)
      Ishikawa, Megumi
    • Organizer
      The 14th Tokyo Conference on Psycholinguistics
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
  • [Presentation] (N)OC into verbal noun phrases

    • Author(s)
      Fujii, Tomohiro
    • Organizer
      比較統語論国際共同研究プロジェクト:第17回ワークショップ
    • Place of Presentation
      南山大学
  • [Book] 生成言語研究の現在(第2章「ミニマリストプログラムと言語獲得研究」執筆)2013

    • Author(s)
      郷路拓也
    • Total Pages
      263 (41-65)
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi