• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

地域間・位相間交流から見た条件表現に関する通史的研究

Research Project

Project/Area Number 22520465
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

矢島 正浩  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 揚妻 祐樹  藤女子大学, 文学部, 教授 (40231857)
Keywords条件表現 / 上方・大阪語 / 江戸・東京語 / 接続詞的用法 / 当為表現 / 尾崎紅葉 / デアル体
Research Abstract

本年度の主たる成果は次の1~3である。
1.条件形を構成要素に含んだ接続詞ソレデハ・ソレナラ類とソレダカラ類を取り上げ、近世期以降現代に至る上方・大阪語と江戸・東京語における使用状況について、(1)条件表現史全体の推移に各接続詞的用法の条件形のそれを位置づけること、(2)上方・大阪語と江戸・東京語の影響関係を視野に入れることの2点を重視して検討した。(1)により上方・大阪語でソレナラ、江戸・東京語でソレダカラがそれぞれ語彙化を先行させていることが判明する。また明治以降の状況把握において、(2)の両地域語の影響関係を視野に入れた近世期からの歴史に位置づけることで初めて明らかとなる部分があることがわかる。
2.同じく条件形を構成要素に含む当為表現について、1.の(1)(2)の観点から肯定的当為表現(ネバナラナイ類)と否定的当為表現(テハナラナイ類)の推移について検討した。両当為表現とも時の中央語で文法形式として発達する傾向があり、またもう一方の地域語としてある言語の当為表現の使用法に中央語の影響が見出せることが判明した。
3.「言文一致体」と一口に称される文章の内部の多様性について、尾崎紅葉の『多情多恨』と田山花袋の「蒲団」とを取り上げ、語りと語法(具体的にはノデアル)の両面から検討した。『多情多恨』では先行文脈を受けない用法(実情披瀝)が多く、読者に語りかける調子を生じ、「蒲団」では先行文脈を受ける用法(事情説明)が多く、論理の結末をつける叙述志向の強い文体を構成する。「言文一致体」と一口に言っても、尾崎紅葉と明治40年代以降のそれとでは、語り手の顕在性-潜在性の点で大きく異なっており、そのことはまた語の運用面においても反映されるということである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 尾崎紅葉『多情多恨』の語りと語法(2)-ノデアルの文体-2011

    • Author(s)
      揚妻祐樹
    • Journal Title

      藤女子大学国文学雑誌

      Volume: 84 Pages: 1-22

  • [Journal Article] 近世期以降の当為表現の推移2010

    • Author(s)
      矢島正浩
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 10-2 Pages: 59-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上方・大阪語における接続詞的用法ソレナラ類の推移2010

    • Author(s)
      矢島正浩
    • Journal Title

      日本語の研究

      Volume: 6-4 Pages: 16-31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ソレダカラ類の発達史-上方・大阪語と江戸・東京語の影響関係を視野に入れて2010

    • Author(s)
      矢島正浩
    • Organizer
      第277回近代語研究会
    • Place of Presentation
      愛知大学
    • Year and Date
      2010-10-22
  • [Presentation] 条件表現史における事実的用法タラ発生の位置づけ2010

    • Author(s)
      矢島正浩
    • Organizer
      第7回蛍池言語研究所公開研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2010-06-12

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi