2013 Fiscal Year Annual Research Report
地域間・位相間交流から見た条件表現に関する通史的研究
Project/Area Number |
22520465
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
矢島 正浩 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00230201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
揚妻 祐樹 藤女子大学, 文学部, 教授 (40231857)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 条件表現史 / 構文史 / 位相 / 規範意識 |
Research Abstract |
1.本研究課題として、順接条件表現史について取り組んだことについて取りまとめ、さらにそれによって明らかになったことを、次の(1)~(3)の観点から問い直すことで研究史に位置づけた。 (1)逆接も含む条件表現史全体とどのような関係にあるのか。(2)従属節の構成史全体とどのような関係にあるのか。(3)書きことば・規範言語といった表現意識とどのような関係にあるのか。 この作業により、順接条件史として捉えた変化の時期やその原理、必然性等が、逆接条件史や、従属節全体の歴史と連動するものである可能性が高く、条件表現史を正確に解き明かすためには日本語構文史上に起きるさまざまな変化との関係を解明することが重要であることが明らかとなった。 2. さらに、順接条件の変化と、文法史全体あるいは日本語史全体のそれとの関係について整理した。具体的には、順接条件の中でもナラバ句の認識的条件文としての発達史を取り上げ、時制史・準体法史との連関性の中で捉えなければ説明が充足しないことについて調査・考察を行ったものである。その内容は、日本語文法学会・パネルセッションで報告し、その際には現代語研究者、方言研究者の知見と突き合わせることにより、理論的な把握、地理的変異との関係において新たに解明すべき点も明確にした。また、その際、特に近世後期以降の条件文の歴史を説明するには、書きことば性・規範言語性といった「位相」面の特徴を有した言語が影響力をもつことを押さえる必要があることも明らかとなっている。 3.近代日本語において断定辞デスを取り上げ、待遇表現として次第に一般化する様子を観察した。位相・用法の面においても種々の条件下で段階的な発達を見せ、特に標準的口語体においては単純な伸張・定着を示したわけではない実態・事情があることについて、調査を踏まえた状況整理と考察を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|