• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日本語における文法化の共時的側面に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22520469
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

宮崎 和人  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (20209886)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords認識的モダリティー / テクスト構成的機能 / 可能
Research Abstract

現代日本語のモダリティーの組織化のあり方をめぐって考察を行い、以下の三点について、具体的な成果を得た。
1)「だろう」は、「らしい」「ようだ」などとともに認識的モダリティーを表現するモーダル・システムのメンバーであり、証拠性において「らしい」と対立すること、また一方で、「する」と「するだろう」は認識のし方をめぐって対立する認識的ムードの形式であることを主張し、「だろう」の多義性をめぐって、スキーマとプロトタイプを統合するラネカーのネットワーク・モデルを援用した分析や、「する」と「するだろう」は、認識の側面のみならず、情報構造の側面でも対立するとする工藤真由美の機能主義的なアプローチ、さらに高次の議論として、ギヴォンのコミュニカティブ・アプローチの有効性を示唆した。
2)従来、推量の研究と説明の研究は個別に行われているが、テクストの構成要素としての文にとって、論理的なむすびつきは義務的であって、認識的モダリティーと文のテクスト構成的機能の相関性について考察する必要がある。この観点から、「だろう」「のだろう」「らしい」をともなう文の機能を分析し、それを踏まえて、「にちがいない」が「のだ」をともなわずに説明として働くことを、多数の用例にもとづいて実証し、その理由を、モーダルな意味と論理的な態度のむすびつきに求めた。
3)モダリティーを文の対象的な内容と現実との関係と規定する立場にたって、レアリゼーションの観点から、可能表現の文について考察し、レアリティーと時間的なカテゴリー(時間的限定性やテンポラリティー)との相関性を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

個別的な課題の成果を公表していくにつれ、文法化を、カテゴリーの複合性と相関性の問題として論じるための枠組みが整ってきている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、現代日本語のモダリティーをめぐって、カテゴリーの複合性と相関性に関する言語事実の記述を積み重ねていくとともに、関連する課題で最先端の研究を行っている内外の研究者たちと意見交換を行うことにより、理論的な基盤をさらに強固なものにしていきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 《推量》と《説明》―テクストにおける「にちがいない」をともなう文の機能―2013

    • Author(s)
      宮崎和人
    • Journal Title

      岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要

      Volume: 第35号 Pages: 23-38

  • [Journal Article] モダリティーとしての〈可能〉―レアリティーと時間的な意味とのからみあい―2013

    • Author(s)
      宮崎和人
    • Journal Title

      岡山大学文学部紀要

      Volume: 第59号 Pages: 87-98

  • [Book] ひつじ意味論講座4 モダリティII:事例研究2012

    • Author(s)
      澤田治美編
    • Total Pages
      235+xxxiii
    • Publisher
      ひつじ書房

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi