2012 Fiscal Year Annual Research Report
第2言語としての日本語習得と日本語フィラー習得の関係に関する調査研究
Project/Area Number |
22520520
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
小出 慶一 埼玉大学, 教養学部, 教授 (60178192)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | フィラー / 発話行動 / 日本語習得段階 |
Research Abstract |
日本語のフィラーが、日本語学習者(第2言語としての日本語を学習する者)にどのように習得されていくか、日本語学習者の習得段階とそのフィラー使用との間に何らかの関係があるか、あるとすればどのような要因によるか、このことをテーマに研究を進めた。 この問題に関しては、小出(2011)において、OPIの学習段階設定に従って示せば、初級(母音延引系(あー))→中級前半(指示詞系「あのー」)→中級後半(母音延引系「えー」「えーと」)→上級(副詞系「まー」「もー」)→超級(指示詞系「こー」)のように、学習段階とフィラーには画然とした相関関係の見られることを指摘した。フィラーは、あくまで対象言語の体系に属するものであり、学習の対象となるものなのである。しかし、フィラーは明示的な学習項目として取り上げられることは、「あのー」を除いてほぼない。それにもかかわらず、習得が進み、かつ、学習段階と相関している。 これは言語の自然習得が体系的に進むということのよい例であると思われる。しかし、その一方で、日本語母語話者が少数であるが使用する「このー」などの出現が日本語学習者にほとんど観察されなかったことを見ると、母語話者の使用頻度が反映したもので、学習者は話しことばの日本語に触れ、その際に、フィラー使用について統計的な出現状況の処理を行っているからではないかとも思われる。フィラーは、話しことばにはつきものであり、そのような統計的な処理を行うためのデータには事欠かないからである。 また、発話には、フィラー的な要素が必要であり、明示的な教示の有無にかかわらず、日本語学習者は必要な形式を探すことになる。フィラーは、発話内容そのものの形成にはかかわらないが、発話行動というものを形成するためには欠かすことのできないものなのであるし、フィラー研究は発話行動という観点から行われるべきものと思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)