• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

認知言語学的アプローチによる日本語学習者(中国語母語話者)の語彙知識に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22520527
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鷲見 幸美  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (50340211)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords日本語教育 / 多義語 / 和語 / 動詞 / 日本語学習者 / 語彙習得 / 中国語話者
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、外国語/第二言語として日本語を学習する日本語学習者の多義語習得支援の基礎研究として行っているものである。習得支援の前提として、日本語学習者の多義語に関する語彙知識がいかなるものであるかを、認知言語学的アプローチにより明らかにすることを目的としている。
最終年度に行ったことは、第3年次までの研究成果の発表と第4年次の調査の補完である。第3年次までのコーパス調査の結果を、5件の口頭発表、2本の論文として公表した。また、第4年次の調査を補完するため、日本国内で名古屋大学在学中の中国語母語話者を対象にした調査を行った。調査の一つは、「入る」「出る」を調査項目とした多義語テストである。もう一つは、「入る」「出る」を調査項目としたカード分類タスクである。「入る」「出る」といった限られた動詞を対象にした調査ではあるが、この調査から一般的な語彙力の向上とともに多義語の知識も豊かにはなるが、意味の理解は非常に限定されていて、構造的ではないことが明らかになった。ただし、語彙力の低い学生には、多義語テスト、カード分類タスクともに難易度が高すぎて、その知識を十分に測れていないという調査方法の問題点も浮き彫りになった。「入る」「出る」のような基本的な移動動詞は日本語学習の早い段階で導入されるが、学習が進んでも、十分な理解には至っていない。語彙力の量的な側面以上に、質的な側面の支援が必要であることが示唆された。この研究成果を論文としてまとめ、今年度公表する。
研究実施計画では、第4年次の調査を補完するために台湾ないし中国での調査を行うこことも視野に入れていたが、行わなかった。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 中国語を母語とする日本語学習者による多義動詞の使用-KYコーパスに見られる使用語義の広がり-2015

    • Author(s)
      鷲見幸美
    • Journal Title

      言語文化論集

      Volume: 第36巻第2号 Pages: 81-96

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中国語を母語とする日本語学習者の和語動詞の使用-KYコーパスの分析-2014

    • Author(s)
      鷲見幸美
    • Journal Title

      言語文化論集

      Volume: 第36巻第1号 Pages: 65-79

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] インタビュー発話に見る日本語母語話者による多義動詞の使用━日本語教科書における「カカル」「ツケル」の扱われ方と比較して━2015

    • Author(s)
      鷲見幸美
    • Organizer
      015年言語文化学術交流会;上海師範大学・名古屋大学
    • Place of Presentation
      上海師範大学(中国)
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] インタビュー発話に見る日本語母語話者による多義動詞の使用━日本語学習者の運用のための「カケル」の記述を視野に━2015

    • Author(s)
      鷲見幸美
    • Organizer
      2015年「日本言語文化研究」学術研究会;東華大学・名古屋大学・名古屋外国語大学
    • Place of Presentation
      東華大学(中国)
    • Year and Date
      2015-03-22
  • [Presentation] インタビュー発話に見る日本語母語話者による多義動詞の使用━日本語教科書における「カカル」「ツケル」の扱われ方と比較して━2015

    • Author(s)
      鷲見幸美
    • Organizer
      2015年上海財経大学・名古屋大学合同中日言語文化研討会
    • Place of Presentation
      上海財経大学(中国)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 中国語を母語とする日本語学習者による移動動詞の使用━KYコーパスに見られる使用語義の広がり━2014

    • Author(s)
      鷲見幸美
    • Organizer
      第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • Place of Presentation
      香港大学専業進修学院(香港)
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 日本語学習者による和語多義動詞の使用━KYコーパスにみられる使用語義の広がり━2014

    • Author(s)
      鷲見幸美
    • Organizer
      2014年日本語教育国際研究大会(SYDNEY-ICJLE2014)
    • Place of Presentation
      シドニー工科大学(オーストラリア)
    • Year and Date
      2014-07-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi