2012 Fiscal Year Annual Research Report
戦後期における「日本語の普及」事業の前段階の状況に関する研究
Project/Area Number |
22520533
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
嶋津 拓 大東文化大学, 国際交流センター, 特任教授 (90437848)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 言語政策 / 日本語普及 / 海外の日本語教育 / 日本語教師派遣 |
Research Abstract |
平成24年度においては、関係者の協力を得て、『1960年代海外派遣日本語教師の記録』と題する報告書の編纂作業を終了し、製本の上、関係機関・関係者に配布した。関係機関には、大学図書館等のほか、国際交流基金や国際協力機構など日本語教師の海外派遣機関も含んでいる。この『1960年代海外派遣日本語教師の記録』は、約半世紀前に日本の公的機関(外務省・海外技術協力事業団)から海外に日本語教師として派遣された人々の「記憶」を「記録」として残すことを目的として作成したものであり、1960年代に日本の公的機関から海外に派遣された日本語教師たちが、(a)日本語教育という分野とどのように出会ったのか、(b)どうして海外で日本語を教えることを選択したのか、(c)そこでどのような日本語教育を行ったのか、(d)そこで何を考えていたのか、(e)その海外経験はその後の人生にどのような影響を与えたのかという点に焦点を合わせて執筆したものである。この編纂作業のほか、平成24年度は、戦後期における「日本語の普及」事業の「再開」について、戦後ドイツの自国語普及事業の事例と比較・考察した研究成果を、日本言語政策学会の学会誌『言語政策』(査読誌)に投稿し、受理された。この「敗者たちの海外言語普及-敗戦後における日本とドイツの海外言語普及事業-」と題する研究論文は、第二次世界大戦に敗れたドイツと日本が、戦後期において、いかなる理由から、またどのような過程を経て、「対外文化政策」あるいは「国際文化交流事業」の一環としての言語普及活動を再開したのかを比較・分析し、それぞれの国における言語普及活動の位置と役割について考察したものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に初期の計画を達成している。報告書『1960年代海外派遣日本語教師の記録』については、東日本大震災の発生によって、原稿依頼に遅れが生じ、このため編纂作業と発行が遅延したが、結果的には平成24年度中に発行することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度は、本研究の最終年度にあたるので、今までの研究成果をまとめた論文を完成し、しかるべき学会誌または紀要に投稿する。また、すでに発表した論文を1冊の報告書にまとめる予定。 なお、研究計画の大幅な変更はない見込みである。
|