• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

アイデンティティ形成に関する言語教育とその教師養成・研修プログラムの実践的研究

Research Project

Project/Area Number 22520540
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

細川 英雄  早稲田大学, 大学院・日本語教育研究科, 教授 (80103604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舘岡 洋子  早稲田大学, 大学院・日本語教育研究科, 教授 (10338759)
池上 摩希子  早稲田大学, 大学院・日本語教育研究科, 教授 (80409721)
Keywords信語教育 / アイデンティティ / 教育実践 / 実践研究 / 言語活動 / 自分誌 / 教師養成
Research Abstract

平成22年度は、文献資料調査と資料収集を行い、同時に研究会を定期的に開き、本研究のテーマに関する議論の場を形成した。場所は、いずれも早稲田大学早稲田キャンパス22号館で、時間は17:00~19:00。/第1回2010年6月11日(金)春原憲一郎氏(海外技術者研修協会AOTS日本語教育センター長・日本語教育):<資本+国家>主義の変化による個人・国家のアイデンティティの脱&再構築について-複数文化戦略と人種なきレイシズムの密約に関する一考察-/第2回2010年7月16日(金)クレア・マリイ氏(津田塾大学准教授・ジェンダー論):「《わたし》に何が語られるのか-ことばの学びにおける複合アイデンティティ」/第3回2010年10月15日(金)佐渡島紗織氏(早稲田大学准教授・ライティングセンターディレクター):書き手としてのアイデンティティを形成する-大学アカデミック・ライティング・プログラムでの協働的活動を通して/第4回2010年12月10日(金)小沢一仁氏(東京学芸大学准教授・心理学):大学の教養教育において文章を書くことによってアイデンティティに迫れるか?/第5回2011年2月4日(金)河野哲也氏(立教大学文学部・哲学):多言語社会のアイデンティティに関する哲学的考察-チャールズ・テイラーの多文化主義
この研究会の集約として、3月4・5日(土・日)に国際研究集会「言語教育とアイデンティティ形成-ことばの学びの連携と再編」を開催した。基調講演アリーヌ・ゴアール・ラデンコヴィック(スイス・プリブール大学言語教育センター教授)、パネリスト川上郁雄氏(早稲田大学大学院日本語教育研究科・教授)・森美智代氏(鈴峯女子短期大学・准教授)・細川英雄(研究代表者・早稲田大学大学院日本語教育研究科・教授)司会牲川波都季(秋田大学国際教育センター准教授)その他、発表24本。

  • Research Products

    (14 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 相互文化性と対話のダイナミズム2011

    • Author(s)
      細川英雄
    • Journal Title

      フランス日本語教育

      Volume: 5号 Pages: 19-31

  • [Journal Article] 日本語教育は日本語能力の育成のためにあるのか2011

    • Author(s)
      細川英雄
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 9号 Pages: 21-25

  • [Journal Article] 協働による学びがはぐくむことばの力-「教室で読む」ということをめぐって-2010

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 9号 Pages: 41-49

  • [Journal Article] 地域日本語教育の在り方から考える日本語能力2010

    • Author(s)
      池上摩希子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 9号 Pages: 85-91

  • [Presentation] 教授法から学習環境のデザインへ2011

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      華東師範大学外国語学院講演会
    • Place of Presentation
      華東師範大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-03-16
  • [Presentation] 留学生支援と日本語教育-多様化する留学生に求められる日本語能力とは2011

    • Author(s)
      池上摩希子
    • Organizer
      国際シンポジウム;日中留学の新展開を目指して
    • Place of Presentation
      中国湖南大学
    • Year and Date
      2011-03-04
  • [Presentation] 自分の頭で考える第二言語の読解-正解のある読みを乗り越える2010

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      日本協同教育学会第7回大会
    • Place of Presentation
      山口県立大学
    • Year and Date
      2010-09-04
  • [Presentation] 教師の協働は学習者の学びにどのような影響を与えたか2010

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      日本教育心理学会シンポジウム「なぜ協働するのか-教育実践の場における協働の意義」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2010-08-29
  • [Presentation] 多様化する日本語教育と教師養成-大学院主専攻での教育実習を事例として-2010

    • Author(s)
      池上摩希子・小林ミナ
    • Organizer
      日本語教育世界大会
    • Place of Presentation
      台湾国立政治大学
    • Year and Date
      2010-08-01
  • [Presentation] ことばの市民になるために-日本語教育と日本研究を結ぶ-2010

    • Author(s)
      細川英雄
    • Organizer
      日本語教育学会世界大会
    • Place of Presentation
      台湾国立政治大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-07-31
  • [Presentation] 学習者の教師活動と教師の実践研究2010

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      日本語教育世界大会シンポジウム「ピア・ラーニング-支援による学び合いのデザインと実践」
    • Place of Presentation
      台湾国立政治大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-07-31
  • [Presentation] ことばは教えられるか2010

    • Author(s)
      細川英雄, ほか3名
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2010-05-22
  • [Book] 複言語・複文化主義とは何か2010

    • Author(s)
      細川英雄・西山教行
    • Total Pages
      177
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.gsjal.jp/hosokawa/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi