• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日本語のgood writing:第2言語と第1言語による比較

Research Project

Project/Area Number 22520542
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

田中 真理  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (20217079)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords日本語教育 / ライティング / 第2言語としてのライティング / 第1言語としてのライティング / 構成 / パラグラフ / 読み手 / メタ言語
Research Abstract

本研究の目的は,第2言語と第1言語としての日本語小論文を比較・検討することにより,より広い視野から日本語小論文のgood writingの要素を追求することである。
今年度は,英語話者(E)と中国語話者(C)と日本語母語話者(J)による2種類の小論文(A「ファーストフードとスローフード」:「比較・対照」の説明・意見文)と(B「通学授業と遠隔授業」:2つの立場から1つの立場を選ぶ論証文)を,主に構成面から分析した。その結果,以下の傾向が認められた。
(1)マクロ構成(序論・本論・結論)に関して,結論意識はECJ全てにある。(2)序論は,プロンプトBの場合には立場を明らかにするために作られるが,プロンプトAの場合にはいきなり本論に入る例もあり,この傾向は母語に関わらず認められる。(3)マクロ構成の意識はあっても,序論や結論が1文で終わっている例がかなりある。全体的に認められるが,JやCに顕著である。(4)序論に,本来本論に書くべきことが書いてある場合がある。これはCに顕著に見られ,背景説明が長く,序論が半分以上を占める重い構成となる。(5)メタ言語(まず,次に,以上のように等)は,効果的に使われている例もあるが,多用され,形式的で稀薄な印象を与えてしまっている例もある。(6)読み手意識はEに強く,例を挙げて,読み手に呼びかけるように書かれているが,その結果,インフォーマルな印象も与えうる。JやCの読み手意識は総じて低い。
以上より,母語による傾向は多少あっても,全体的に,マクロ構成が真に身についていない(プロンプトで指示されないと序論が書けない,また序論や結論に書くべきことがわかっていない)ことが示唆された。メタ言語の効果的な使用法,読み手意識の改善を含め,第2言語,第1言語に共通したライティング教育の今後の課題が明らかになったと言える。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 第2言語としての日本語のアカデミック・ライティング評価基準から第1言語としての日本語のGood Writing評価基準作成へ2013

    • Author(s)
      田中 真理
    • Journal Title

      平成24年度~平成27年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B)第二言語ライティング研究の現代的課題と解決のための将来構想―東アジアからの発信―研究成果報告書

      Volume: 1 Pages: 130-142

  • [Journal Article] 「L2ライティング・フィードバック-2つのアプローチ:L2ライティング研究とSLA研究-」 (大関浩美・名部井敏代・森博英・田中真理・原田三千代 第22回第二言語習得研究会全国大会 パネルディスカッション報告「フィードバックの効果を考える」)2012

    • Author(s)
      田中 真理
    • Journal Title

      第二言語としての日本語の習得研究

      Volume: 15号 Pages: 100-102(92-105)

  • [Journal Article] 「アカデミック・ライティング評価における個人的要因」(宇佐美洋・田中真理・徳井厚子「評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-」)2012

    • Author(s)
      田中 真理
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育 (Japanese Language Education in Europe)

      Volume: 16 Pages: 41-46 (36-50)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Good writingについて考える:プロンプトと評価

    • Author(s)
      田中真理
    • Organizer
      スペイン日本語教師会
    • Place of Presentation
      国際交流基金マドリード日本文化センター,マドリード
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi