• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

英語教員養成における「ティーム・ティーチングの基礎能力育成」の連携プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 22520552
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

HOOGENBOOM RAY  群馬大学, 教育基盤センター, 准教授 (80436295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上原 景子  群馬大学, 教育学部, 教授 (40323323)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords英語教育 / 教員養成 / ティーム・ティーチング / TT / ALT / JTE / 英語指導助手 / 言語活動
Research Abstract

本研究の目的は,英語教員志望の学生を対象とした『ティーム・ティーチング(TT)能力養成プログラム』の開発である。ALT(外国人指導助手)とのTTは今日の英語教育では極めて一般的であるが,小中学校における英語教育の一貫性が重視される中,「小・中英語教育の円滑な接続を目指したALTとのTTの質向上と効率化」は重要な課題である。特に,小学校で主として英語活動を行う担任教師の大半は英語が専門でないため,大学の英語教員養成には,小・中学校の双方で中心となって効果的にTTを行える能力を持つ人材を輩出する使命がある。こうした背景から,本研究では,大学英語教員養成課程において,英語母語話者教員と日本人教員が連携し,1年生から新任教員までの5年間を見通して「TT能力の要素」を軸にTT能力養成プログラムを構築する。
平成24年度は,主に以下を行った。(1)これまでに体系化したALTとのTTで日本人教師に求められる技量(TT能力)の要素の見直し,(2)英語専攻学生を対象とした「望まれる英語教師像」の要素に関する質問紙調査,(3)コミュニケーション能力の基礎の育成を目指すTTによる言語活動とインプットのあり方の考察,(4) TT能力養成プログラム構築のための「英語専攻学生カルテ」の作成と継続,(5)「英語専攻学生カルテ」の項目に基づいたデータ収集と分析の続き
先の(1)では,英語力・背景知識・指導力・自己研鑽力について体系化した要素一覧の見直しの継続とともに,英語教師の重要な専門性としての英語力に重点を置いた検討を開始した。学生の日常の英語力向上への取組に関する調査も含め,(2)の分析結果との関連性について考察を開始した。(3)では,小中学校における授業と教育実習の観察や研究会を通して,TTによる言語活動とインプットのあり方を考察した。これらの(1)~(3)を考慮しながら(4)と(5)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り,体系化した「TT能力の要素」と授業等との対応を再度行い,検討を重ねることができた。これには,英語専攻生を対象として現在までに実施した「分かりやすい授業」の要素に関する質問紙調査の結果に根ざし,「望まれる英語教師像」に関しても調査をすることができた。今年度の新たな成果としては,英語教師の重要な専門性としての英語力に重点を置いた検討を開始したことが挙げられる。また,小中学校における現職教員の授業観察や研究会と教育実習における学生の授業実践を通して,TTによる言語活動とインプットのあり方の考察を行い,実践的な情報を収集することができた。これらを見直しながら,カルテの作成と継続を行い,サイクルの展開を継続することができた。以上のように,昨年度に続いてプログラムの展開を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究では,平成26年度前半まで,引き続き「TT能力の要素」と授業等との対応を行いながら,カルテを作成・継続していく。これらを適宜反映させながら,サイクルを展開し,プログラムの構想および構築を進めていく。特に,英語教師の重要な専門性としての英語力に重点を置いた検討を継続し,サイクルの重点項目として取り組んでいく。加えて,学校現場における現職教員と教育実習におけるティーム・ティーチングの観察と分析を一層充実させることにより,英語教師を目指す学生が効果的なティーム・ティーチングを行える基礎的能力を身につけるためのプログラムの開発を目指していく。また,学校現場が求める英語教師像に関しても,さらなる情報の収集と分析を行っていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 日本人英語上級者の英語習得と英語使用の特徴にみる下位中級者の英語力向上への示唆2013

    • Author(s)
      上原景子,芦澤弓季
    • Journal Title

      群馬大学教科教育実践研究

      Volume: 第12号 Pages: 57~66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The EFL Curriculum, Comprehensible Input, and the ALT

    • Author(s)
      Raymond Hoogenboom
    • Organizer
      平成24年度 群馬県教育委員会 外国語指導助手指導力等向上研修会
    • Place of Presentation
      群馬県生涯学習センター(群馬県)
    • Invited
  • [Presentation] Objectives of Japanese EFL Education and Significance of ALT’s Existence

    • Author(s)
      Keiko Uehara
    • Organizer
      平成24年度 群馬県教育委員会 外国語指導助手指導力等向上研修会
    • Place of Presentation
      群馬県生涯学習センター(群馬県)
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi