• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

状況モデル構築のための英文理解促進アプリケーション開発と評価

Research Project

Project/Area Number 22520555
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

佐藤 健  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 講師 (40402242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 明夫  東洋大学, 経済学部・会計ファイナンス学科, 准教授 (00406373)
KeywordsiPodアプリケーション / リーディング / 語彙 / 文章理解 / 意味 / 自動化 / ワーキングメモリ / 解答時間制限機能
Research Abstract

23年度は、3年計画である本研究の最も重要な年と位置付け、実際に教材を開発し、その学習効果に対する検証を試みた。その研究成果は国際学会での発表、および海外のジャーナルへの投稿という形でその意義を世に問うことができた。なお海外ジャーナルへの論文は現在修正版を提出したところであり、23年度の業績として記すことができないが、遅くとも24年度中の発刊が予定されている。
今年度は、語彙学習およびテキスト理解を深化すると想定されるマルチメディア機能の1つである、「反応時間制限機能」に着目した。いくつかのマルチメディア英語教材にはすでに反応時間、すなわち提示された質問に対する解答を出すまでの時間を調節できる機能がついているが、この機能がテキスト理解にどのような役割を果たすか、そして実際に効果があるかは全くと言っていいほど検証されてこなかったため、本研究では実際にその機能を備えた語彙学習ソフトウェアを作成し、その語彙学習への効果、およびその語彙を含むテキスト理解への効果を検証することにした。
この機能が外国語学習に有効である根拠として言語情報処理の「自動化」を挙げることができる。例えば読みという行為は、提示されたテキストの解読と、内容理解という処理を同時並行的に行われるものであるが、特に外国語の場合は、語彙の解読により多くの時間と認知資源が用いられるため理解に使える資源が減少する結果、テキスト理解が困難になるとされる。この問題を解決するには、言語情報の解読を自動化させることで認知資源を出来るだけ理解処理にトレードオフすることが重要である。今回のアプリケーションの特徴である「反応時間制限機能」は自動化を促進し、テキスト理解を促進するという仮説を立て、検証を行った。
その結果、「反応時間制限機能」を持つアプリケーションを利用した学習者は、学習した語彙数、その反応時間、そしてその語彙を含むテキストの理解が全て、それを利用しなかった学習者よりも向上することが判明した。この結果により、我々の立てた仮説が正しいことを立証することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

英語学習用iPodアプリケーションを開発し、それを用いた学習効果実験の結果、語彙学習を促進するだけでなく、文章理解も促進することが明らかとり、その結果を学会での発表、及び国際ジャーナルへの投稿という形で具現化することができたため。

Strategy for Future Research Activity

順調に研究が進んでいると言えるため、従来の計画に従って研究活動を遂行することが一番の推進方策となると考える。しかし研究期間終了後も本研究を継続・発展させるという点に立てば、研究成果を、国内外を問わず学会での発表あるいは論文に投稿することで、長期的視野に立った研究の方向性を見いだす作業を行う必要があると言える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 行為経験による英語不定代名詞の理解の促進2011

    • Author(s)
      粟津俊二、鈴木明夫
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 18巻2号 Pages: 272-283

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Manifesting NNSs' Native Speaker Fallacy on their dialogues by Metaphor Analysis2011

    • Author(s)
      Sato, Takeshi, Uno, Ryoko
    • Organizer
      International Conference on Teaching English to Speakers of Other Languages
    • Place of Presentation
      Shardabai Pawar Womens College, Pune, India
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Presentation] Construction of the situation model through vocabulary learning with ICT : Can prompt language processing lead to better discourse comprehension in L2 reading?2011

    • Author(s)
      Sato, Takeshi, Uno, Ryoko
    • Organizer
      EuroCALL 2011 Conference
    • Place of Presentation
      University of Nottingham, the United Kingdom
    • Year and Date
      2011-09-01
  • [Presentation] Discourse analysis of marginalized non-native speakers of English through methaphor theory2011

    • Author(s)
      Sato, Takeshi, Uno, Ryoko
    • Organizer
      The 16th World Congress of Applied Linguistics (AILA 2011)
    • Place of Presentation
      北京外国語大学、中国
    • Year and Date
      2011-08-27
  • [Presentation] シャドーインクはリスニングのどの処理段階に効果を及ぼすのか2011

    • Author(s)
      中山誠一、鈴木明夫
    • Organizer
      日本教育心理学会第53回総会
    • Place of Presentation
      北海道立道民センターカデル2・7
    • Year and Date
      2011-07-24
  • [Presentation] The pedagogical implementation of Critical Reading in the settings of English as a lingua franca2011

    • Author(s)
      Sato, Takeshi
    • Organizer
      Redesigning Pedagogy 2011 International Conference
    • Place of Presentation
      National Institute of Education Singapore
    • Year and Date
      2011-05-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi