2011 Fiscal Year Annual Research Report
作動記憶効率化訓練と英語口頭運用能力との関連:自動採点テストへの示唆
Project/Area Number |
22520571
|
Research Institution | The University of Aizu |
Principal Investigator |
金子 恵美子 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (30533624)
|
Keywords | スピーキング指導 / スピーキングテスト / シャドウイング / 音読 |
Research Abstract |
研究手法確立の年で会った昨年度の反省より、作動記憶効率化訓練にRead and Look-upを追加し、コミュニケーション的な要素を加えた。また、教材の難易度が学生に合わなかったため、更に容易な別の書籍から音声を利用し、コンピュータ理工学専攻の1年生に対し、英語の授業の冒頭20分間に作動記憶効率化訓練を実施した(全11回)。本テストで録音された音声は、研究で利用されることを説明し、学生は同意した。自発発話に対する効果は、英語のsemi-direct speaking testを学期の最初と最後にpre-,post-testとして実施し、測定した。録音された音声は、4名の書き起こし・タグ付担当者によりテキストに起こされ、音声分析ソフトを使って、speech rateも測定した。前期の結果では、学生は、多くの量を長い文章を使って話すようになった。また昨年度は、Speech rateの向上は見られなかったが、前期は有意に向上した。正確さは変化が見られなかった。 後期は、実験群(27名)と対象群(19名)を設定した。実験群のクラスでは前期と同様に作動記憶効率化訓練を実施した。またインタビュー型テストも実施したが、受験人数が少なかった。実験群・対象群と、pre-,post-testで有意な交互作用が見られたのは、複雑さと流暢さを表す以下の尺度である:Speech rate,1秒当たりのシラブル数、語彙数、構文的複雑さ。毎回、semi-direct testは設問が変わるため、単純に発話の量が増えたことやSpeech rateが上がったことが、作動記憶効率化訓練によるものとは結論付けられないが、対象群との交互作用を比較することで、設問の影響は最小限に留めることが可能であり、今年度の結果は、作動記憶効率化訓練が、自発発話における流暢さと複雑さを促進することの、更なる根拠となりうる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定よりも多くの学生の発話を収集し書き起こし分析した。更に、対象群と実験群を比較することで、更に精度の高い結果を得ることができたと思う。被験者の数は予定よりも増えたが、インタビューテストの件数は、予定よりもずっと少なくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の最終年度を迎える平成24年度は、TOEICとの関連、また一般業者が販売するスピーキングテストとの関連を研究する。作動記憶効率化訓練の手法は今年度のもので良いが、流暢さの分析のために、phonation-time ratioを追加する。更に、本研究の被験者の発話速度の遅さを考慮し、「沈黙」として扱う長さを、多くの先行研究で見られる従来の400msから、500msに変更して分析する。
|
Research Products
(1 results)