• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日本人英語学習者による項構造の習得―結果構文と受動構文を比較して―

Research Project

Project/Area Number 22520575
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

稲垣 俊史  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (00316019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 スーチン  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50405354)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords第二言語習得 / 英語 / 日本語 / 項構造 / 受動構文 / 結果構文 / 母語の影響 / 学習可能性
Research Abstract

24年度は、日本人英語学習者による結果構文と受動構文の習得の比較研究(実験2)を行った。結果構文と受動構文の両方の項目を含む文脈を伴う文法性判断タスクを実施した。現在実験データを分析中である。結果構文に関して、日本人英語学習者は「弱い」結果構文 (e.g., I painted the wall red) のみを容認し、「強い」結果構文 (e.g., The horses dragged the logs smooth) を容認しない段階から、習得が進むにつれて、両タイプの結果構文容認する段階に移行すること - つまり、L1で可能な項構造の現れがL2より狭い場合は肯定証拠により学習可能であること(仮説2)- が支持されれば、第二言語習得の成否はL1転移と学習可能性の見地から説明できるという主張の新たな証拠となる。受動構文に関しては、すでに23年度に実施した実験1で日本人英語学習者は、日本語のみで可能な間接受身の過剰般化 (e.g., I was stolen my bike) を起こし、この現象は上級レベルでも消えくいことを支持する結果を得ているが、実験2で、同じ日本人英語学習者グループ内で、結果構文は習熟度の増加とともに「強い」結果構文の習得も進むのに対し、受動構文は習熟度が増加しても間接受身の過剰般化が消えにくいことが示されれば、仮説1と仮説2がさらに強固な形で裏づけられたことになる。
まとめると、実験2で仮説に沿った結果が出れば、第二言語習得の成否はL1転移と学習可能性の見地から説明できるという主張が新しい領域で、新たな視点から裏づけられたと言えよう。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 書評 『ことばの習得-母語獲得と第二言語習得』 鈴木孝明・白畑知彦(著) くろしお出版,2012年2012

    • Author(s)
      稲垣俊史
    • Journal Title

      英語教育

      Volume: 61巻(4号) Pages: 91-92

  • [Presentation] 第二言語習得(SLA)研究の魅力 ―「やさしい日本語」で論文を書くために―

    • Author(s)
      稲垣俊史
    • Organizer
      一橋大学大学院言語社会研究科講演会
    • Place of Presentation
      一橋大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi