• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

言語越境者が自己評価する能力の考察-母語話者基準に限定されない能力認知のために

Research Project

Project/Area Number 22520583
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

姫田 麻利子  大東文化大学, 外国語学部, 准教授 (50318698)

Keywords複言語 / 複文化 / アイデンティティ / ライフストーリー / ポートフォリオ
Research Abstract

平成22年度は、先行研究レビューとインタビュー調査準備を行った。
欧州評議会現代言語部の許可を得て、COSTE, D, et al. Competence plurilingue et pluriculturelle, [○!C]Conseil de l'Europe,1997/2009の翻訳をしながら、言語越境はもはや特別な経験ではないことと、外国語教育に母語話者基準に限定されない能力認知を導入するにあたっては、言語文化越境者が状況しだい相手しだいで行う交流調整方法の観察において、従来の接触場面研究の方法論とは別に、経験資本の主観的意味づけと社会的行為におけるアイデンティティ戦略の関係性を明らかにする重要性を確認した。
その上で、Zarate, G, et al. (dir), Precis du plurilinguisme et du pluriculturalise, Editions des archives contemporaines, 2008所収論文、国際研究集会Plurilingualism and Pluriculturalism in a Globalised World : Which Pedagogy ?(フランスINALCO、ロンドン大学SOAS共催;於パリ)での発表を参考に、調査対象ごとの調査方法の適切性と、調査結果分析に有効と思われるコンセプトを精査した。
平成23年度に行うインタビューでは、既習言語とその使用、使用例の状況描写に組み込まれたインタビューイの持つ各言語・各文化イメージを明らかにすることを主眼に質問を誘導する必要があると考えた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 複言語複文化能力とは何か?2011

    • Author(s)
      姫田麻利子
    • Journal Title

      大東文化大学紀要<人文科学>

      Volume: 49 Pages: 249-268

  • [Presentation] Premiere etape de la prise de conscience interculturelle2010

    • Author(s)
      HIMETA, Mariko
    • Organizer
      Colloque international : Plurilingualism and Pluriculturalism in a Globalised Worid : Which Pedgogy?
    • Place of Presentation
      パリ:Maison des Mines et des Ponts et Chaussees
    • Year and Date
      2010-06-18
  • [Remarks]

    • URL

      www.coe.int/t/dg4/linguistic/Source/.../CompetencePlurilingue97_jap.pdf

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi