• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

国際語としての英語の語用指標解明と英語教育への応用―英語会話ができる日本人の育成

Research Project

Project/Area Number 22520595
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

津田 早苗  東海学園大学, 人文学部, 教授 (80082361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 泰美  名城大学, 人間学部, 教授 (70206340)
岩田 祐子  東海大学, 外国語教育センター, 教授 (50147154)
大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (80178780)
大谷 麻美  京都女子大学, 文学部, 准教授 (60435930)
Keywords会話分析 / 語用指標 / 国際標準英語 / あいづち / 発話量 / 自己開示 / 話題展開 / 聞き直し
Research Abstract

本研究は英語能力が高くても日本人が会話に参加できないのは、英語文化を反映する語用論的相違が原因であるという仮説を検証するために英・米・豪の英語に共通する国際標準英語としての語用指標を記述し、日本語会話との違いを明らかにすることである。語用特徴として自己開示・話題の選択と転換方法・発話量・質問と聞き直し・あいづちなどを分析対象とする。23年度は、前年度に収録した英・米・豪の会話との比較データとして日本語母語話者による日本語の会話を収録し、分析を開始した。会話データは前年度と同様に専門の業者により作成されたスクリプトを6名の研究者が手分けしてチェックし、ほぼ毎月行う研究例会で、分析方法の統一をした上で、それぞれの分担する語用特徴の分析を始めた。これまでの分析から明らかになったことは、英・米・豪の会話は発音や話題は当然異なるが、語用に関する特徴は変種間の相違よりも共通点の方が多いことである。初対面の会話でありながら自己開示を進んで行い、できるだけ平等に発言をし、一方的な発言にならないように相互会話に配慮する点、会話維持のために質問、あいづち、聞き直しなどが用いられることが指摘された。1年半のこれらの分析結果について3名が英国マンチェスターのIPrA(国際語用論学会)で発表し、全員が第50回JACET国際大会で話題の展開・発話量・話者交代の仕組みなどの会話の構造面、自己開示・あいづち・聞き直しなどの会話の方策や内容面の2班に分かれてシンポジウムを開催し、これまでの分析結果を発表した。これらの研究成果は経過報告ではあるが、それぞれのメンバーがこれまでの分析から得た結果について研究論文の形で発表をした。英・米・豪の初対面会話を現地で収録し、同様な条件で収録した日本語の会話と比較することにより、両言語の語用の違いに新しい知見をもたらすと信じている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1年目にイギリス、アメリカ、オーストラリアで会話を10件ずつ計30件収録し、2年目に日本語の4人会話を10件、2人会話を6件収録し、研究データは予定どおり収録できた。英語会話の分析結果について海外および国内の学会で発表を行うことができた。しかし、英語会話の分析に予定していたよりも時間がかかり、日本語会話の収録が年度後半になってしまい、両言語の会話の詳細な比較には至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究の最終年度24年には日本語・英語母語話者間の英語の異文化間会話のデータを収録し、英語会話と日本語会話の対象分析と併せて日本語話者が英語で会話を行う際に直面する語用面の困難を調べ、その対応策の提案を目指す。6名の共同研究者は業者に依頼したスクリプトを分担チェックし、細かい発話情報を記入し完成させ、それぞれの分担の語用項目について分析を行う。ほぼ毎月行われる研究会でお互いの分析結果を報告し、海外および国内の学会において分析結果を報告する。あわせて、「英語会話ができる日本人」について語用面からの提案をまとめ、ワークショップ開催への準備をし、今年度後半に開催する予定である。分析の完成時期によってはワークショップの開催、教材の開発は次年度以降に行う場合もある。

  • Research Products

    (16 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 英語授業における異文化理解教育:教育枠組みの導入に関する一考察2012

    • Author(s)
      大谷麻美
    • Journal Title

      京都女子大学人文論叢

      Volume: 60 Pages: 1-16

  • [Journal Article] 初対面3人会話における共話的会話展開-あいづちを手がかりにして-2012

    • Author(s)
      大塚容子
    • Journal Title

      岐阜聖徳学園大学紀要

      Volume: 51 Pages: 15-24

  • [Journal Article] 大学における教養教育を考える(その4)-「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して2011

    • Author(s)
      木村瑞生、重光由加、松本里香、小沢一仁、滝沢利直
    • Journal Title

      東京工芸大学工学部紀要人文・社会編

      Volume: 34-2 Pages: 41-51

  • [Journal Article] 英・米・豪の英語の初対面会話における「聞き直し」の語用特徴2011

    • Author(s)
      津田早苗
    • Journal Title

      東海学園大学紀要人文科学研究編

      Volume: 17 Pages: 125-138

  • [Journal Article] 英語圏変種(英、米、豪)の男性初対面会話に現れたスタイル的特徴-ターンと発話量の比較-2011

    • Author(s)
      村田泰美
    • Journal Title

      名城大学人間学部紀要『人間学研究』

      Volume: 第9号 Pages: 15-27

  • [Journal Article] Implications of Cultural Constraints on Ordinary Conversation for English Education through Interviews with Native English Speakers2011

    • Author(s)
      重光由加
    • Journal Title

      東京工芸大学工学部紀要人文・社会編

      Volume: Vol.34 No2 Pages: 24-31

  • [Presentation] 自己開示が織りなすstorytelling-英語と日本語の初対面会話の分析2012

    • Author(s)
      岩田祐子
    • Organizer
      社会言語科学会第29回大会
    • Place of Presentation
      桜美林大学
    • Year and Date
      20120300
  • [Presentation] Teaching Intercultural Communication Skills : To keep a conversation interactive2011

    • Author(s)
      村田泰美・岩田祐子・重光由加
    • Organizer
      The 9th Asia TEFL
    • Place of Presentation
      ソウル教育文化会館
    • Year and Date
      20110700
  • [Presentation] Conversation as a joint activity : Self-disclosure and topic elaboration in English and Japanese2011

    • Author(s)
      岩田祐子
    • Organizer
      12th International Pragmatics Conference
    • Place of Presentation
      University of Manchester, U.K.
    • Year and Date
      20110700
  • [Presentation] Aizuchi in the Conversation among Three Persons-Perspective from Rapport Building-2011

    • Author(s)
      大塚容子
    • Organizer
      12th International Pragmatics Conference
    • Place of Presentation
      University of Manchester, U.K
    • Year and Date
      20110700
  • [Presentation] Different paths to co-constructing topic development in Japanese and English : Function of Questions in conversation2011

    • Author(s)
      重光由加
    • Organizer
      12th International Pragmatics Conference
    • Place of Presentation
      University of Manchester, U.K
    • Year and Date
      20110700
  • [Presentation] 話し手と聞き手の協同構築としての自己開示-英語と日本語の初対面会話の分析2011

    • Author(s)
      岩田祐子
    • Organizer
      異文化コミュニケーション学会第26回年次大会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学
    • Year and Date
      2011-10-05
  • [Presentation] Conversational Management of Inner-Circle Englishes and the implication for EFL Education (I : Structure)2011

    • Author(s)
      村田泰美・重光由加・大谷麻美
    • Organizer
      大学英語教育学会第50回国際大会
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Year and Date
      2011-08-31
  • [Presentation] Conversational Management of Inner-Circle Englishes and the implication for EFL Education (II : Content)2011

    • Author(s)
      津田早苗・岩田祐子・大塚容子
    • Organizer
      大学英語教育学会第50回国際大会
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Year and Date
      2011-08-31
  • [Book] 英語・素朴な疑問1002011

    • Author(s)
      大谷麻美・岩田祐子・村田泰美・重光由加
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      マクミラン ランゲージ ハウス
  • [Remarks]

    • URL

      http://happy.ap.teacup.com/zunda/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi