• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

中国語コミュニケーション文法およびその導入のための教材・教授法の構築

Research Project

Project/Area Number 22520601
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

山崎 直樹  関西大学, 外国語学部, 教授 (30230402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 千香  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50548592)
西 香織  北九州市立大学, 外国語学部, 准教授 (70390367)
植村 麻紀子  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (70512383)
鈴木 慶夏  釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (80404797)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords中国語教育 / コミュニケーション能力 / バックワードデザイン(逆向き設計) / 文化理解 / ルーブリック / コミュニケーション・ルール
Research Abstract

『中国語教育の基盤の再設計にむけて』と題する公開ワークショップを行い(2013年3月9日、早稲田奉仕園)、メンバーのそれぞれが当課題の研究期間の成果の中でも、特に斯界と共有したい成果を選んで、トーク形式で発表と参加者との討論を行った。発表題目は、「目標分解と学習要素設定のシステム―遠隔ゴールから直近ゴールへ」(山崎)、「ルーブリックによる評価の波及効果」(植村)、「テキスト・授業の中にいかに文化理解を盛り込むか」(中西)、「呼称からみた中国語コミュニケーション・ルール―「上下」・「親疎」のものさしをいかに使うか」(西)である。この発表の要旨は当課題の成果発表と共有のために開設した専用ウェブサイト『中国語コミュニケーション文法を考える』(http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~ymzknk/kome/)で見ることができる。
このワークショップの翌日、メンバーだけで会合をもち、当研究課題の成果を集成した企画中の図書『中国語教育の基盤の再設計』の内容について討論した。また、今後、この研究課題のもと、メンバーそれぞれがどのように研究を進めていくべきか、また、その成果を共有し斯界に広く問うための発表形式としてのセミナー開催について、意見を交換した。
また、研究期間全体を通じての成果として、メンバーそれぞれがどのような分野で、コミュニケーション能力の育成を重視する中国語教育に貢献していけるのかという方向性が明らかになった。その方向とは、バックワードデザインによる教材設計のシステム化(山崎)、同デザインによる新しいタイプの授業・ルーブリックによるパフォーマンス評価の効果検証(植村)、レアリアを用いた文化理解授業の設計(中西)、同デザインの理論的妥当性と学習効果の検証(鈴木)、語用論的・社会言語学的視点による中国語教育の構想(西)、などである。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (21 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 従“運用”到“知識”的語法教学法―基于逆向設計的真実任務2013

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Journal Title

      華文教学叢書

      Volume: 無 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知一致性在中日大学生称賛回応模式中的体現2013

    • Author(s)
      西 香織
    • Journal Title

      北九州市立大学外国語学部紀要

      Volume: 134 Pages: 51-62

  • [Journal Article] 中国語のわびに対する応答における中間言語語用論研究2013

    • Author(s)
      西 香織
    • Journal Title

      中国語教育

      Volume: 11 Pages: 107-127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国語でクローズテストを作ってみる2012

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Journal Title

      漢字文献情報処理研究

      Volume: 13 Pages: 176-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 美国漢語学習者的漢語感謝回応模式2012

    • Author(s)
      西香織
    • Journal Title

      Canadian TCSL Journal

      Volume: Vol.2, No.2 Pages: 90-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 如何譲日本漢語教材活起来2012

    • Author(s)
      西 香織
    • Journal Title

      国際漢語教材的理論与教学実践研究:第十届国際漢語教学学術研討会論文集

      Volume: 無 Pages: 374-378

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本高校漢語教学離国際化、現代化還有多遠?2012

    • Author(s)
      西 香織
    • Journal Title

      全球語境下海外高校漢語教学

      Volume: 無 Pages: 217-238

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 入学者の言語的背景の多様化に大学は対応できるか:中国語のコースを例として2013

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Organizer
      日本英語教育学会第43回年次研究集会
    • Place of Presentation
      早稲田大学本部キャンパス
    • Year and Date
      20130317-20130317
    • Invited
  • [Presentation] CEFRと『外国語学習のめやす』―言語共通参照枠の「何」を「どのように」活用するか2013

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      語学教育エキスポ2013
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      20130316-20130316
  • [Presentation] 目標分解と学習要素設定のシステム―遠隔ゴールから直近ゴールへ2013

    • Author(s)
      山崎直樹
    • Organizer
      公開ワークショップ『中国語教育の基盤の再設計にむけて―中国語の教材作りはゆるくない』
    • Place of Presentation
      早稲田奉仕園YOU-Iホール(東京都新宿区西早稲田2-3-1)
    • Year and Date
      20130309-20130309
  • [Presentation] ルーブリックによる評価の波及効果2013

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      公開ワークショップ『中国語教育の基盤の再設計にむけて―中国語の教材作りはゆるくない』
    • Place of Presentation
      早稲田奉仕園YOU-Iホール(東京都新宿区西早稲田2-3-1)
    • Year and Date
      20130309-20130309
  • [Presentation] テキスト・授業の中にいかに文化理解を盛り込むか2013

    • Author(s)
      中西千香
    • Organizer
      公開ワークショップ『中国語教育の基盤の再設計にむけて―中国語の教材作りはゆるくない』
    • Place of Presentation
      早稲田奉仕園YOU-Iホール(東京都新宿区西早稲田2-3-1)
    • Year and Date
      20130309-20130309
  • [Presentation] 呼称からみた中国語コミュニケーション・ルール―「上下」・「親疎」のものさしをいかに使うか2013

    • Author(s)
      西 香織
    • Organizer
      公開ワークショップ『中国語教育の基盤の再設計にむけて―中国語の教材作りはゆるくない』
    • Place of Presentation
      早稲田奉仕園YOU-Iホール(東京都新宿区西早稲田2-3-1)
    • Year and Date
      20130309-20130309
  • [Presentation] 言語領域における「わかる」「できる」「つながる」とは―具体的な授業実践を例にして2012

    • Author(s)
      植村麻紀子
    • Organizer
      第2回外国語授業実践フォーラム
    • Place of Presentation
      かながわ県民活動サポートセンター
    • Year and Date
      20121228-20121228
  • [Presentation] 従仲介語語用学角度看漢語道歉策略2012

    • Author(s)
      西 香織
    • Organizer
      第四届亜太地区国際漢語教学協会年会
    • Place of Presentation
      Crowne Plaza Hotel - West Hanoi (Hanoi)
    • Year and Date
      20121013-20121013
  • [Presentation] 美国漢語学習者的漢語感謝回応模式2012

    • Author(s)
      西 香織
    • Organizer
      Canadian TCSL Association 2012 Annual General Meeting & International TCSL Conference
    • Place of Presentation
      Executive Airport Plaza Hotel & Conference Centre (Richmond)
    • Year and Date
      20120826-20120826
  • [Presentation] The Interlanguage Production of “Women qu qidian ba” By Japanese-Speaking L2 Chinese Learners: Pedagogical and Theoretical Implication2012

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      The 2nd International Conference on Chinese as a Second Language Research
    • Place of Presentation
      臺灣師範大學(台北)
    • Year and Date
      20120818-20120818
  • [Presentation] 如何譲日本漢語教材活起来2012

    • Author(s)
      西 香織
    • Organizer
      第十届国際漢語教学学術研討会
    • Place of Presentation
      浙江大学(杭州)
    • Year and Date
      20120627-20120627
  • [Presentation] 日本人中国語学習者の感謝に対する応答―中間言語語用論的角度から―2012

    • Author(s)
      西 香織
    • Organizer
      中国語教育学会10周年・高等学校中国語教育研究会30周年記念合同大会
    • Place of Presentation
      神田外語大学
    • Year and Date
      20120603-20120603
  • [Book] Eメールの中国語2012

    • Author(s)
      中西千香
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      白水社
  • [Remarks] 中国語コミュニケーション文法を考える

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~ymzknk/kome/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi