• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

英語話者の物語コーパス作成とレキシカルフレーズ中心のリスニング教材の提供

Research Project

Project/Area Number 22520630
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

金子 朝子  昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (10138505)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords物語コーパス / リスニング教材 / レキシカルフレーズ
Outline of Annual Research Achievements

英語母語話者が子供の頃に聞いた物語を語ってもらい、それらを録音して作成した物語コーパスをほぼ完成し、『世界の英語話者が語る子供の頃によく聞いたお話』と題したサイトにまとめた。ここには、物語のページとその音声が収録され、コーパス分析のためのテキストファイルも掲載してある。さらに話者のバックグランドと物語のエピソードも参照できるようになっている。
さまざまな物語が、四英語圏(イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア/ニュージーランド)の、年代の違う話者に語られ、同じ物語が語られた例も少なくない。同じタイトルで語られた物語をアールネ & トンプソン (1981)やプロップ (1983)に基づいて分析した結果、大まかな物語の基本構造は共通であった。加えて、語りで用いられるレキシカルフレーズにも細かな差違はあるものの、物語の構造に関わる表現やフレーズ、例えば『三匹の子豚』の"I'll huff and I'll puff and I'll blow your house in"等は、その物語の特徴を示すものであり、語り手の所属する英語圏と年齢要因にはほとんど左右されていなかった。
一方、多くの話者が、子供の頃に聞いた物語を絵本等で繰り返し読んだ経験を持ち、例えばペローとグリムの『赤ずきん』のように、物語自体の内容が歴史的に変化したものについては、年齢要因に影響を受けている例も見られた。
学習教材として、語りや読み聞かせによって物語を活用することは、学習者がその物語に用いられている独特の言い回しに触れ、同じ表現を繰り返し聞き、語り手が作り上げる英語の音とリズムを楽しむ良い機会となるであろうことも明らかとなった。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 英語母語話者が語る物語と英語教育での活用(2)『赤ずきん』2015

    • Author(s)
      金子朝子
    • Journal Title

      学苑

      Volume: 894 Pages: 2-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 世界の英語話者が語る子供の頃によく聞いたお話

    • URL

      http://aso.swu.ac.jp/corpus/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi