2010 Fiscal Year Annual Research Report
メタ認知促進のための学習支援法の開発と実践的活用に関する統合的研究
Project/Area Number |
22520632
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
大崎 さつき 創価大学, 文学部, 講師 (70546366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 成代 創価大学, ワールドランゲージセンター, 講師 (40460092)
|
Keywords | メタ認知 / 自律研究 / 動機づけ研究 |
Research Abstract |
本年度の研究では、日本人学習者の自律的に英文を読解する際の、メタ認知的活動を検証するため、習熟度の高い学習者とリメディアル教育を必要とする学習者が使用した読解における辞書の検索行動を観察・分析し、検索行動に必要となる方略をメタ認知的活動(計画・モニタリング・評価)に沿って分類した。そして、その結果を基にそれぞれの課題遂行におけるメタ認知的活動をモデル化(図式化)した。その結果、リメディアル教育を必要とする学習者はメタ認知的活動をほぼ行っていないことが示唆された。彼らのメタ認知的活動を探っていくと、メタ認知的知識やスキルを持っていたとしてもそれらを生かせない、あるいは、統合して使えないということが判明した。そこで、メタ認知促進のためのひとつの方法としてディクトグロスという学習活動を中心に研究を進めた。ディクトグロスとは、まとまった文章を学習者に読み聞かせながらメモを取らせ、そのメモを基にペアやグループで聞いた文章を復元させる活動である。このプロセスにおける文章復元の段階で、学習者の中間言語と目標言語との認知比較が起こり、現在の自分の英語力への「気づき」が促される。本年度の研究としては,ディクトグロスの文章復元作業の段階で、グループ作業と個人作業の場合での正確な文章復元率の差を調査するために、2クラスを対象に継続的にディクトグロスを実施した。この結果、グループ作業時には学生たちの言語問題(文法・語彙)などに関しての対話が多くおこり、これが学習者のメタ言語能力の育成に役立つのではないかという見通しを得た。また、学習者がディクトグロス後に自分の学習活動を省察シートに記入することにより、深い省察が行われることも観察された。
|