• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

中世社会における「出家入道」の基礎的包括的研究

Research Project

Project/Area Number 22520666
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

平 雅行  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10171399)

Keywords出家入道 / 六斎日 / 肉食禁忌 / 精進 / 殺生禁断 / 白河法皇 / 鳥羽法皇 / 足利義満
Research Abstract

今年度は本研究の初年度であるため、貴族や武家の出家資料の収集にあたった。また、比較的資料の豊富な人物については、当初の予定通り具体的な分析を進め、出家後の禁忌に変化がみられるかどうかを検討した。
1 性的禁忌については出家入道の前と後とで違いが見られず、ほとんど遵守されていないことがわかった。
(1) 宇多法皇・花山法皇はともに出家後に数人の子どもをもうけた。ただし、この段階では出家後の子は体裁が悪いということで、その子たちは他の天皇の子どもとされた。
(2) 院政時代になると、出家後の子ども誕生への憚りの意識が消滅する。.そして白河法皇・鳥羽法皇・後白河法皇、また亀山法皇も出家後に子どもをもうけており、隠すこともしていない。
(3) 北条貞時や足利義満も出家後に数人の子をもうけており、この点では武家でも違いがないことがわかる。
2 肉食禁忌については白河院の例が注目される。彼は晩年に殺生禁断を命じて贄の調進を中止させ、食事も精進が恒常化したという。だがこの肉食禁忌は出家して20年~30年後の話であり、出家による肉食禁忌とは言えない。
3 足利義満の出家入道の場合、家臣の武家や公家に強権的に同心出家を強要している。出家入道が忠誠心の表象として登場するのは何時からなのか、今後の検討課題にしたい。
以上の研究成果については、『歴史のなかに見る親鸞』第2章、第8章で取りあげて論じた。朝日新聞夕刊の連載コラム「時代を生きる-法然・親鸞と今」平成22年12月27日号でも「『出家入道』社会の中核に」として触れた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 法然のあゆうとその教え2011

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      法然 生涯と美術(京都国立博物館)

      Pages: 10-15

  • [Journal Article] 日本中世における寺院と武力2011

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      日本研究論文集 法制と社会(ハノイ国家大学編)

      Volume: (印刷中 未定)

  • [Journal Article] 建永の法難と『教行信証』後序2010

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      真宗教学研究

      Volume: 31 Pages: 18-36

  • [Book] 歴史のなかに見る親鸞2011

    • Author(s)
      平雅行
    • Total Pages
      1-212
    • Publisher
      法蔵館

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi