• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

中世社会における「出家入道」の基礎的包括的研究

Research Project

Project/Area Number 22520666
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

平 雅行  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10171399)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords出家入道 / 同心出家 / 足利義満 / 自由出家 / 後深草院 / 大庭景義 / 死後出家 / 後家尼
Research Abstract

この研究課題の最終年度であるため、これまでの研究で解明が十分でなかった、①出家の理由と、②出家の許可について重点的に検討した。
まず、①出家の理由については、(A)自発的出家、(B)強制的出家、(C)複合型出家、(D)死後出家の4種に分類することができる。そのうち、(A)自発的出家の理由を探ると、(1)発心、(2)病、(3)厄、(4)高齢、(5)充足、(6)他者の死(主人、夫、妻、子、養君、父母兄弟)、(7)主従・夫婦の同心出家、(8)政治的敗北、(9)前途悲観、(10)恥辱、(11)抗議、(12)関係解消、(13)偽装に分類することができる。
その中でも、特に(11)抗議の出家が興味深い。それには、(a)政治的不満が原因で権力者が出家するタイプ(後深草上皇・足利義嗣)、(b)政治的不満が原因で家臣たちが一斉に抗議の出家をしたタイプ(1485年幕府奉行人)、(c)父への抗議(藤原公賢・足利義尚)、(d)子への抗議(紀良子)、(e)夫への抗議(小川禅啓妻)の存在を確認することができた。日本中世では、出家が政治的駆け引きとして用いられていたことが分かる。
(B)強制的出家については、(1)政治的敗北者への強制出家(源頼家・北条時政)、(2)敗北者への半強制的出家(後鳥羽院・足利直冬)、(3)後家に対する出家命令(小川宮妾)、(4)同心出家の半強制(足利義満)がある。(C)複合型出家は、(1)複合的要因による出家一般と、本当の出家理由を隠した(2)口実型(大庭景義・葉室長隆)に分かれる。(D)死後出家は江戸時代に多数派となるが、初見は九条良通(1188年)であり、鎌倉・室町時代に次第に広まった。
一方、②出家の許可については、(1)朝廷、(2)幕府、(3)主人、(4)夫、(5)親が出家を許可していたことが確認でき、許可のない出家は自由出家として、処罰・離縁されたことが判明した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 善光寺と女人罪業観2014

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      歴史における周縁と共生

      Volume: 思文閣出版 Pages: 13-36

  • [Journal Article] 専修念仏の弾圧をめぐって2013

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      仏教史学研究

      Volume: 56-1 Pages: 38-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 親鸞の二人の伯父2013

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      伝道

      Volume: 81 Pages: 43-47

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi