• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

播磨国風土記の現地調査研究を踏まえた古代地域社会像の提示と方法論の構築

Research Project

Project/Area Number 22520669
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

坂江 渉  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (00221995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古市 晃  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (00344375)
高橋 明裕  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (90441419)
Keywords播磨国風土記 / フィールド・ワーク / 神話・伝承 / 交通
Research Abstract

本研究の目的は、播磨国風土記の史料校訂を踏まえた徹底的な現地調査を行うことにより、古代地域社会像の実態解明とその方法論の構築をめざす点にある。本年度の研究実績は以下の通りである。
(1)主たる現地調査を3回実施し(2010年6月12目、10月9日、2011年3月26日)、『播磨国風土記』の讃容郡邑宝里室原山条(石灰を出すとの記事)、宍粟郡柏野里敷草村条(鉄を出すとの記事)、揖保郡林田里稲種山条の内容についての知見を深めた。とくに稲種山比定地の峰相山とんがり山については、地元研究者の協力を得て、頂上近くに二つの磐座があることが判明し、この山が現在も信仰の対象になっている事実を確認することが出来た。
(2)現地調査を踏まえた研究分担者会議を3回催し、とくに6月と10月の会議では、播磨・出雲間の交通・交流に関する集中討議をおこなった。その成果を研究代表者である坂江が、風土記研究会(2010年9月)、日本考古学協会2010年兵庫大会(2010年10月)、条里制・古代都市研究会(2011年3月)などの各学会において発表した。これにより播磨国風土記研究の現状と課題について、歴史学関係者のみならず、国文学研究者、考古学研究者、地理学研究者らとともに共有することができた。
(3)播磨国と但馬国との交流の問題については、研究分担者の古市が研究をすすめ、その成果の一端を「文献からみた古代の但馬と朝来」と題して報告した(2011年1月)。
(4)平成19年~21年度科学研究費補助金・基盤研究(C)「播磨国風土記を通してみる古代地域社会の復元的研究」の成果報告書の改訂版を2010年8月に刊行した。これを兵庫県内の古代史関係者等に配付して中身について意見等を聞くことにより、本研究の課題や問題点を洗いだすことができた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「播磨国風土記」にみる揖保郡-柏の葉の信仰-2011

    • Author(s)
      高橋明裕
    • Journal Title

      たつの市立埋蔵文化財センター特別展図録「播磨国風土記の世界」

      Pages: 57-57

  • [Journal Article] 美女伝承にみる古代の婚姻像2010

    • Author(s)
      坂江渉
    • Journal Title

      歴史読本

      Volume: 856号 Pages: 218-223

  • [Journal Article] 約半世紀ぶりにみつかった古代石文2010

    • Author(s)
      古市晃
    • Journal Title

      木簡研究

      Volume: 32号 Pages: 132

  • [Journal Article] 山口県山口市出土の古代石文-いわゆる秦益人刻書石について-2010

    • Author(s)
      古市晃
    • Journal Title

      LINK-地域・大学・文化-

      Volume: 2号 Pages: 129-137

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ダイコクさんのもう一つのふるさと、播磨-「播磨国風土記」からみた出雲認識-2011

    • Author(s)
      坂江渉
    • Organizer
      2011年島根県立古代出雲歴史博物館企画展「古代出雲の壮大なる交流」関連講座
    • Place of Presentation
      島根県立古代出雲歴史博物館(島根県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-03-19
  • [Presentation] 「播磨国風土記」からみた地域間交流と -出雲国との関連で-2011

    • Author(s)
      坂江渉
    • Organizer
      第27回条里制・古代都市研究会大会
    • Place of Presentation
      (奈良県)奈良文化財研究所
    • Year and Date
      2011-03-06
  • [Presentation] 播磨国風土記にみえる動植物祭祀2011

    • Author(s)
      高橋明裕
    • Organizer
      「宮水学園」古社寺会講座
    • Place of Presentation
      (兵庫県)西宮市若竹公民館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-01-25
  • [Presentation] 文献からみた古代の但馬と朝来2011

    • Author(s)
      古市晃
    • Organizer
      平成22年度企画展「但馬の王墓を巡る旅」講演会
    • Place of Presentation
      (兵庫県)朝来市・あさご・ささゆりホール(招待講演)
    • Year and Date
      2011-01-15
  • [Presentation] 文献史料からみた古代の呪術・祭祀-播磨国風土記を中心にして-2010

    • Author(s)
      坂江渉
    • Organizer
      日本考古学協会2010年度兵庫大会
    • Place of Presentation
      (兵庫県)明石市生涯学習センタ
    • Year and Date
      2010-10-16
  • [Presentation] 歴史学からみた「播磨国風土記」の可能性2010

    • Author(s)
      坂江渉
    • Organizer
      風土記研究会第8回研究発表会
    • Place of Presentation
      (兵庫県)姫路市民会館
    • Year and Date
      2010-09-11
  • [Book] 播磨国風土記を通してみる古代地域社会の復元的研究【改訂版】2010

    • Author(s)
      坂江渉
    • Total Pages
      102
    • Publisher
      坂江渉(神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター)
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lib.kobe-u.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000003kerneldetail-jp

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81002386.pdf

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi