2010 Fiscal Year Annual Research Report
日本古代の国造制と地域社会の総合的研究-国造制研究支援データベースの構築-
Project/Area Number |
22520689
|
Research Institution | Seijo University |
Principal Investigator |
篠川 賢 成城大学, 文芸学部, 教授 (30149059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大川原 竜一 明治大学, 研究知財戦略機構, ポストドクター (20530067)
鈴木 正信 滋賀大学, 経済学部, 特任准教授 (30538335)
|
Keywords | 歴史学 / 日本史 / 古代史 / データベース / 国造 |
Research Abstract |
国造制は大和王権の地域支配制度であり、古代国家の成立過程を探る上で不可欠なテーマの一つである。本研究では、研究代表者の篠川賢と、研究分担者の大川原竜一・鈴木正信らが、10年間に亘って開催してきた国造研究会の成果を基盤とし、国造制と地域社会の研究に必要不可欠な情報を網羅的に集積して、国造関係史料集、国造関係論文目録、国造本紀テキスト、国造制研究支援データベースを作成する。これにより国造制と地域社会に関する研究を促進し、さらには広く日本古代史研究に対して有益な情報を提供することが、本研究の目的である。 平成22年度は、以下の6項目を実施した。1.関係図書・論文の収集。国造制と地域社会に関係する図書・論文の調査を行い、研究に必要な図書の購入と論文の複写を行った。2.成果物の体裁の検討。近年の研究動向を分析し、本研究で作成・構築を計画している成果物の体裁の検討を行った。3.史資料の整理。これまで国造制研究で利用されてきた『国造・県主関係史料集』などをもとに、史料集に載録すべき史資料(編纂史料・出土文字資料など)を収集・整理した。平成22年度末までに、各国造に関する基本史料のデータ化を完了した。4.先行研究の整理。論文目録に載録すべき論文を収集・整理した。平成22年度末までに、3,610件の論文を収集した。5.写本の収集。全国の研究・所蔵機関に赴き、テキストの作成に必要な写本の紙焼きを収集した。平成22年度末までに、国造本紀の写本7種類、国造本紀の注釈書9種類の調査を完了した。6.国造に関する個別研究。上記1~5の作業の過程で得られた新たな知見をもとに、国造および地域社会に関する個別研究を進めた。平成22年度末までに、研究代表者・分担者あわせて雑誌論文4件、学会発表4件、図書3件の成果を発表した。
|