2010 Fiscal Year Annual Research Report
明治期の技芸技術(工芸)活用による産業創生-京都七宝に見る産業クラスターの萌芽
Project/Area Number |
22520696
|
Research Institution | Kyoto University of Art and Design |
Principal Investigator |
武藤 夕佳里 京都造形芸術大学, 日本庭園・歴史遺産研究センター, 嘱託研究員 (80388206)
|
Keywords | 京都七宝 / 技芸技術(工芸) / 産業クラスター / 近代工芸産業史 / 並河靖之 / 並河七宝 |
Research Abstract |
技芸(工芸)技術の近代化に注目し、手仕事によるものづくりが新技術の導入や産地の生産体制構造の再編に伴い、人と技術と知識との関わりにより地場産業として創成される過程を解明する事を目的とし、明治期の京都七宝とその求心力となった七宝家・並河靖之(1845~1927)の営んだ並河七宝に着目する。 本年度は主に研究会等を通じて各研究者達との意見及び情報の交換を行い、近代七宝及び京都七宝に関する考察を進めた。日本産業技術学会では七宝釉薬技法に関する発表を行った。(近代技芸技術研究会、近代国際陶磁研究会、日本産業技術史学会ほか) 文献資料、古写真、七宝製作に関わる資料等の網羅的な収集を行った。『創業130周年特別展七宝今昔物語-安藤七宝コレクションより-』(東京都)、『越前・有田・七宝 奇跡の三大コレクション展』(福井県)などの展覧会により資料及び情報収集の貴重な機会となった。収集した資料は究代表者が開催する近代技芸技術研究会にて整理し、並河靖之七宝記念館所蔵の『ビジターズブック』、『並河家賞状等貼り交屏風』などの翻刻に着手した。 小鹿焼(大分県日田市)と会津塗(福島県会津若松市)を視察した。近世から現在まで独自の営みを続ける小鹿焼の里並びに展覧会『小鹿焼と小和田焼』(福岡県立美術館)と、近世からの技術を活用し新規事業を興した会津塗の企業並びに展覧会『漆のチカラ-漆文化の歴史と漆表現の現在』(福島県立博物館)の対照的な産地を通して、京都七宝を検証する新たな着眼を得た。 京都七宝は、明治維新後の低迷する京都で興隆し、瞬く間に日本の重要な輸出産業となる。伝統技術の近代化は殖産興業の一端を担い、後のものづくりの概念に様々な問題を残すが、衰退する国内の技芸を活性化させた。殊に七宝業は国際的にも競争力のある産業と成長し、そこには産業クラスター萌芽と現在に息づく叡智が秘められていると考えている。
|