• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

中世貴族社会における鷹狩故実の相伝

Research Project

Project/Area Number 22520702
Research InstitutionNagano National College of Technology

Principal Investigator

中澤 克昭  長野工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (70332020)

Keywords日本史 / 中世史 / 鷹狩 / 狩猟 / 鷹書 / 家業 / 持明院家
Research Abstract

近世には、持明院と西園寺の両家が「鷹道」を「家業」にしていたと考えられており、現在知られている鷹書には、その両家にかかわるものが少なくない。本研究は、両家と鷹狩とのかかわりを軸に、中世の貴族社会における鷹狩の実態とその家業化の過程について探ろうとするもので、本年度は持明院家の歴史とその鷹書について調査した。持明院家が中世前期から鷹の家だったとされてきた根拠は、『尊卑分脈』のなかに持明院家の祖「基家」に「鷹」を「家業」としたという注記を付した本があることと、永仁年間に持明院基盛が著した鷹書として知られている『基盛朝臣鷹狩記』(『続群書類従』第19輯中所収「基成朝臣鷹狩記」)である。しかし、『尊卑分脈』の家業に関する注記は、後世(何らかの意図により)付されたもので、「基家」の家業に関する注記も16世紀以降に加筆されたものである可能性が高く、持明院家が中世初期から鷹を家業としていたことを証する史料にはならない。また、『基盛朝臣鷹狩記』も基盛の著作とするには不審な点が多い。同書の原本は知られていないが、『九条家記録』「九条満家引付」のなかに永享2年(1430年)書写の同内容部分があり、今のところこれが最古写本とみられる。そこには「持明院」の家名も「基盛」の署名も見えない。他の諸本の調査結果からも、この『鷹狩記』の成立と持明院家は一旦切り離して考えなければならないことがあきらかになり、あらためて『鷹狩記』本文に登場する人物などを調べた結果、本来持明院家の鷹書ではなく西園寺家の鷹書であったこと、著者は西園寺実兼であったと考えられることが判明した。では、持明院家はいつどのようにして鷹の家になったのか。注目すべきは、16世紀前半の持明院基春とその子基規である。今後は、この父子の著述・書写活動のなかに鷹書を位置づけ、その成果が子孫にどのように継承されたかを探る必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 狩猟と原野2011

    • Author(s)
      中澤克昭
    • Journal Title

      日本列島の三万五千年-人と自然の環境史-(湯本貴和編、文一総合出版)

      Volume: 第2巻(野と原の環境史) Pages: 201-225

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 諏訪信仰と狩猟文化2010

    • Author(s)
      中澤克昭
    • Journal Title

      諏訪市博物館研究紀要

      Volume: 第5号 Pages: 4-9

  • [Presentation] 天下人と鷹-信長・秀吉・家康の権力と鷹狩文化-2010

    • Author(s)
      中澤克昭
    • Organizer
      静岡文化芸術大学放鷹文化講演会「家康公と鷹狩り」
    • Place of Presentation
      静岡文化芸術大学(浜松市)
    • Year and Date
      2010-11-28
  • [Book] 信州の草原-その歴史をさぐる-(湯本貴和・須賀丈編)2011

    • Author(s)
      中澤克昭
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      ほおずき書籍(長野市)

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi