2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22520739
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
貴堂 嘉之 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (70262095)
|
Keywords | 優生学 / 人種 / 社会改良運動 / 社会保障・福祉 / 産児調節 |
Research Abstract |
4年間の研究プロジェクトの二年目にあたる平成23年度は、平成22年度に引き続き、研究遂行上、必須となるアメリカの主要な優生学者・優生学施設に関する史料収集とともに、分析対象となるイギリス・ドイツ・日本など各国の優生学運動のデータを集めた。 具体的にはアメリカ優生学運動の四局面の検証作業のうち、第二期のアメリカ優生学運動の発展期(1910年代~1920年代)を重点的に検証した。アメリカの優生学運動の中心となる主要施設が設立され、第一次世界大戦をはさんで、優生学者の影響力が大きくなり、連邦移民行政にも少なからぬ影響を与えるようになるきわめて重要な時期であるが、8月に海外調査を実施し、アメリカ東海岸の大学アーカイブや公立文書館に所蔵されている史資料を渉猟して 1)移民行政関連史料の発掘:アメリカの移民排斥・ネイティヴィズム論や、移民国別割当制度確立の意思決定過程における優生学者の果たした役割の検証、ドイツなど他国へのアメリカ移民政策の影響の分析 2)第一次世界大戦と優生学:第一次世界大戦時の兵士調査(IQテストほか)に関する史料発掘、第一次世界大戦が各国の優生学に与えた影響、とりわけ人種的退化をめぐる議論の検証、ロスロップ・ストッダードによる「白人の内戦」論の分析 3)女性たちが積極的に参加するようになった優生学運動の展開(健康優良児制度など女性誌による広報の分析)の史的分析、女性参政権の確立と産児調節運動、女性優生学者の分析 を中心的課題にすえて分析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
4年間の本プロジェクトでは、アメリカの優生学運動を4つの時代に区分し、毎年一区分を重点的に検証する予定で研究を遂行しているが、二年目の平成23年度で第2期までの歴史を予定どおり検証することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題でカバーする予定の第二次世界大戦終了時までの時期については、あと二年間の研究でカバーすることが可能である。しかし、アメリカの優生学運動は実際には第二次世界大戦後の冷戦期にも新たな展開を見せ、国内では家族計画ないし遺伝学として、またアジア・アフリカなど海外へも人口政策として継承されていくことになるので、この研究プロジェクトに継続して1945年以降、現在に至るまでのアメリカ優生学運動の歴史について検証するプロジェクトが必要となる可能性がでてきている。これへの対応策としては、新規に科研申請することで対応したい。
|