• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

カロリング期社会変革の基礎的研究。教会エリート、大所領

Research Project

Project/Area Number 22520747
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

丹下 栄  熊本大学, 文学部, 教授 (10179921)

Keywords西洋史 / 中世史 / カロリング期 / カピトゥラリア / 所領経営 / エリート
Research Abstract

今年度、研究代表者はコルビー修道院長アダルハルドゥスが作成した『指令書』分析の予備作業として、カロリング期エリートのリテラシー、ドキュメント作成の知的基盤を検討し、以下のような見通しを得た。アダルハルドゥスをはじめ、ボッビオ修道院長ワラ、サン・ドニ修道院長フルラドゥスなどv所領管理に資するドキュメントの作成に関わった修道院長はいずれも、カール大帝などカロリング諸王の宮廷での行政経験を持ち、さらに相互に情報や蔵書の交換を行っていた。このことは、彼らがある種の行政技術を共有していたことを示唆する。そして近年の研究は、この行政技術が所領や統治対象の現実を認識し、記録するためのツール(記載様式、用語法など)を重要な構成要素としていたことを指摘している。実際『指令書』の射程は狭義の所領経営を超え、貧者の救済や広域ネットワークの構築を通じでの社会秩序維持をも含んでいるが、これは所領「経営」もまたフランク国制の一環として理解すべきことを示唆しでいる。これはまた、アダルハルドゥスがカール大帝の取りまきとして、フランク王国の統合を最優先課題としていたとする近年の研究動向とも適合的である。
また連携研究者はカピトゥテリア、司教カピトゥラリア、教会会議、王国集会に関する史料・文献の収集・閲覧を行い、分析成果の一部を論文として公表した。そこではカロリング後期・末期においても、カール大帝期に見られた集会システムが一定程度機能していたこと、カピトゥラリア等を通じた国制システムに関してもカロリング期全体を広く射程に収めた分析が必要であることが指摘されている。これらの知見から、カロリング期のドキュメントについて、それが作成・利用された歴史的コンテクストを精査することが今後の課題として浮かびあがってきたと言える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] La paysannerie independante et autonome a cote du grand domaine carolingien2010

    • Author(s)
      Sakae TANGE
    • Organizer
      Autour de Yoshiki Morimoto : les structures agricoles en dehors du monde carolingien Formeset genese
    • Place of Presentation
      l'Universite lbre de Bruxelles (Belgique)
    • Year and Date
      2010-05-07

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi