• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

房総半島における海食洞穴遺跡の研究

Research Project

Project/Area Number 22520761
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

岡本 東三  千葉大学, 文学部, 教授 (00000498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳澤 清一  千葉大学, 文学部, 教授 (10334161)
Keywords先史学 / 海食洞穴 / 縄文海進 / 地殻隆起 / 古環境 / 完新世
Research Abstract

本年度は、房総半島の海食洞穴遺跡の基礎的データの収集および他地域の関連海食洞穴や山岳部における洞穴遺跡のデータの収集・調査を実施した。
また、館山市所在の出野尾海食洞穴遺跡の発掘調査を実施した(7月21日~28日)。本海食洞穴遺跡は館山平野の谷津部に立地しており、海から3km離れた最奥部の海食洞穴遺跡である。1954(昭和29)年、千葉大学教授であった神尾明正教授の指導の下、県立安房第一高等学校(現安房高等学校)によって発掘が行われたが、その概要は『館山市史』に記載されたのみで、その実態が不明であった。今回の発掘調査で、標高が22.5mを測り沼1面に形成された海食洞穴であることが判明した。また貝の生痕化石から、海進時の海面は標高26mに及んでいることが確認された。遺跡の開始時期は縄紋時代前期末「十三菩提式」期であることが確定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

安房の海食洞穴遺跡を把握する上で、最奥部に立地する出野尾海食洞穴遺跡の実態を解明した意義は大きい。これらを相対化し縄紋海進、地殻隆起、海食洞穴の使用時期等、総合的な理解の目途がたった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、安房の海食洞穴の地質学的成果、縄文海進の実態、海食洞穴の開始時期および性格について、各分野の専門家を集め、シンポジウム開催をした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 沖ノ島海底遺跡の意味するもの2011

    • Author(s)
      岡本東三
    • Journal Title

      千葉大学文学部考古学研究室30年論文集

      Pages: 1-44

  • [Book] 出野尾洞穴遺跡発掘調査概報2012

    • Author(s)
      岡本東三
    • Total Pages
      29
    • Publisher
      千葉大学文学部考古学研究室
  • [Book] 房総半島の先端から列島史を考える2011

    • Author(s)
      岡本東三
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      千葉日報社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi