Research Abstract |
本年度は,昨年度に引き続き施紋研磨痕の調査を行うとともに,研磨実験を実施し施紋研磨工具の同定に関わる研究を行った。前者では,佐賀県検見谷遺跡銅矛・目達原遺跡銅矛,福岡県下渕銅矛,福岡県板付遺跡銅矛,福岡県吉武遺跡銅剣・銅戈,福岡県敷町銅戈の調査を行った。 検見谷銅矛・目達原銅矛については詳細な分析により,研ぎ分け紋様の類型化を行い,さらに,以下の2点を明らかにした。 第1に,研ぎ分け紋様の類型化を軸に,斜紋部配置の規格性に関する分析を行い,.研ぎ分け紋様の製作過程において,高度に管理された紋様製作様式と,粗放な製作様式が存在していたことを指摘した。また,紋様類型と銅矛細分型式との関連性についての分析を行い,両者間の緩やかな相関関係を指摘することで,鋳造から施紋研磨にいたる製作管理の一端を明らかにした。 第2に鋒および関側での研ぎ分け紋様構成に注目し,紋様素の基本配置や,配置に際しての基準部位など,紋様設計に関する基本方針を解明した。 吉武銅剣・銅戈,敷町銅戈の調査は、検見谷・目達原銅矛のような幅広の研ぎ分け研磨痕とは異なる,幅狭の研ぎ分け研磨痕による紋様であるが,両者はあまりに相違点が大きく,現時点では直接的なつながりは見出せない。 研磨実験では,市販の銅板に対して,粒度の異なる研磨紙および砥石を使って,研磨痕を施した。得られた研磨痕サンプルは,実際の遺物の研磨痕と比較すると,非常に粗くこのような工具の使用は想定しにくいことが明らかとなった。また,植物組織による研磨サンプルも,遺物の研磨痕とは相違点が大きく,現時点では研磨工具の同定には至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
前項目で述べた,島根県荒神谷遺跡銅矛の保存修理については,収蔵施設と協議し,修理作業の進展状況を鑑みながら可能な範囲で調査を行う、今年度の研究の実施にあたっては,交付申請書の研究実施計画に従って,資料調査,研磨実験.を行う。また,今年度は最終年度なので,上記の調査・実験と革行して,おもに年度の後半からは全体のまとめの作業に入って行く。
|