2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22520771
|
Research Institution | Morioka College |
Principal Investigator |
熊谷 常正 盛岡大学, 文学部, 教授 (50275583)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 粘板岩系石器 / 製作遺跡 / 石棒・石刀 / 縄文時代 / 北上高地 |
Research Abstract |
【石棒類生産関連遺跡の発掘調査】 岩手県一関市保呂羽に所在する平前遺跡において平成23年度のA地点発掘区から北に約30m離れた箇所で補足的な発掘を行った。その結果本遺跡は縄文時代後期後半に加え、晩期前半の遺物出土を確認したが、確実な遺物包含層の検出はできなかった。 【石棒類資料調査】岩手県一関市の浮野遺跡・畑ノ沢遺跡で採集されていた石器類の写真撮影・実測図作成を行うとともに、黄海川流域の関連資料データを収集した。 【石棒類製作技術の検討】石棒類製作の大規模な遺跡である岐阜県飛騨市金清神社前遺跡の資料を確認し、南部北上高地の諸遺跡の資料と製作技術の比較を行った。石棒製作関連資料が出土している富山県小矢部市桜町遺跡の資料も確認した。 金清神社前遺跡で多数出土している敲打具が、本地域の関係遺跡では確認できない。しかし北上川流域の金附遺跡など縄文晩期後半の遺跡にはみられ、後期~晩期前半と晩期後半では製作手法などに相違点がうかがえた。また、本地域内に敲打により頭部を切断し、調整する独特の技法があること、連続敲打列と名付けた技法が成興野型石棒を中心に用いられていることなどが確認できた。関連遺跡の検討により、本地域の石棒製作が、縄文中期末葉・後期初頭に出現し、縄文晩期中葉まで継続して展開したことが明らかになった。本地域で製作された石棒は、完成品の状態で、北上川流域等に搬出され、その消費地では、石棒類を加熱・折断する行為が行われたことも確認できた。 【研究成果報告書の刊行】南部北上高地の関連遺跡(浮野・内貝森・嶺沢I・嶺沢II・平前・南小梨蛇王・畑ノ沢)の粘板岩系石器について、資料写真・実測図を掲げるとともに石材・製作技術・流通等に関して考察した報告書(A4判・本文207頁)を編集・刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|