2012 Fiscal Year Annual Research Report
農産物の質をめぐる主体間の関係性構築からみた農業地域の発展に関する地理学的研究
Project/Area Number |
22520789
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
伊藤 貴啓 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10223158)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 農産物の質 / 脱生産主義 / 生産主義 / 農業生産工程管理手法(GAP) / 総合的病害虫管理(IPM) / ファーマーズマーケット / 地域リーダー / 農業地域の自立的発展 |
Research Abstract |
本研究はポスト生産主義の潮流下において,フードシステムにみられる品質の調整が農業地域の発展にいかなる影響を与えているのかを,各主体(生産者,消費者と両者を結ぶ企業等)の品質の認識と調整に伴う主体間の関係性構築から究明するものである。ファーマーズマーケットに代表される地産地消のほか,オルタナティブな有機農産物の認証制度,GAP(農業生産工程管理手法)やIPM(総合的病害虫管理)の導入は生産主義下で失われた生産者と消費者の関係を取り戻す動きといえる。本研究はこれら導入の成否を究明し,農業地域発展の諸条件を解明するものである。5年計画の第3年度にあたる本年度は以下の2点について研究を進めた。得られた知見は以下の通りである。 1)ファーマーズマーケットにおける質をめぐる主体間の実証的研究 東海3県下におけるファーマーズマーケットのアンケート調査から,ファーマーズマーケットにおける品質とその調整をめぐる主体間の関係性を経営者側の視点から分析した。一般的にいわれている,安心・安全性という農産物の質よりも安価,鮮度という点からの質の構築をキーとして経営を進めていることが明らかとなった。 2)農産物の質をめぐる主体間の関係性に関する研究-生産・流通空間からの分析 前年度までの高知県安芸地方における分析結果との比較を茨城県神栖市で行った。神栖市はピーマン主産地であり,関東市場への一大供給基地である。しかし,同市を管内とする農協には二つのピーマン生産部会があり,GAP・IPMに対する導入過程も両部会で異なっていた。これらの差異は地域リーダーとそれを生みだす地域性による所が大きいことが明らかとなった。地域リーダーの問題は高知県安芸地方でも確認されており,農業地域の自立的発展のキーポイントであることが明確になった。また,両県産地ともに,GAP・IPMが販売価格の差別化に結びついていなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初申請時の研究計画のうち,ファーマーズマーケットに関する調査は終了し,現在はGAP・IPMを導入産地の比較分析を進める段階に至っている。前者が都市近郊地域等の兼業農家を主とした地域の調査であったのに対して,後者は輸送園芸地域・中効農業地域における専業(主業)農家を中心とした地域の調査であり,その比較の意図も計画の通りである。第3年度までが生産者側を中心とした調査であったのに対して,第4・5年度はより消費者側へと調査研究の主軸を移すことで,フードシステム下における農産物の品質をめぐる調整が農業地域の発展にどのような影響を及ぼしているのかを明らかにするという本研究の目的に迫っていくことができると思われる。その意味で,研究計画に対して概ね順調に進んでいると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
残された研究計画のうち,第4年度は①第3年度までの成果をまず学会誌上で公表すること,②第3年度の実績概要に記したように,GAP・IPMの導入がそれらを導入していない産地との農産物との価格差別化に結びついいていない点に注目して,より小売・消費者に軸足を移した研究を進めること(とりわけ,価格訴求力に結びついていない点が農産物の質をめぐる調整という点から興味深い問題であることから),③それらの成果を関連学会で口頭発表して専門家の批判を受けることで最終年度に向けた,研究の方向性の修正を行うことを目標とする。最終年度はそれを受けて,補足調査を進めるとともにより消費者側へ軸足を移した研究を進めながら,全体の研究の総括を行う。それらの成果を関連学会で口頭発表するとともに,学会誌上で発表する。
|