2010 Fiscal Year Annual Research Report
移動距離の生涯変動に関するモデル化と比較分析に基づいた空間行動理論の確立
Project/Area Number |
22520790
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
杉浦 和子 京都大学, 文学研究科, 教授 (50155115)
|
Keywords | 移動距離 / 生涯変動 / 伸縮リズム / 行動圏域 / オーストラリア |
Research Abstract |
平成22年度は、人口移動データの収集とそれを用いた予備分析を中心に研究を遂行した: (1)オーストラリアの人口移動データは、研究計画に即して、以下のように収集した:1991年センサス、2001年センサス(前回、入手したデータの補完分)、2006年センサス(前回、入手したデータの補完分)の3年次について、全国100余りの統計地域(Statistical District)間、ならびに、各州の州都(キャンベラ、シドニー、メルボルン、パース、アデレイド、ホバート、ダーウィン、ブリスベーン)内部の地方統計区(Local Statistical Area)間について、センサス調査1年前もしくは5年前の住所からセンサス時への住所への移動について、男女別ならびに年齢階級別(10階級に区分)という小集団ごとに集計した移動データ(Digital Files)を収集した。今回のデータ収集によって、4年次(1991~2006年)におよぶ通時的分析のほか、2006年と2001年センサスに関しては、年齢集団ごとの移動行動傾向をより詳細に分析することが可能になった。(2)データの解析とシミュレーション実験。入手したオーストラリアのセンサス・データの精査と整形作業を進めるとともに、年齢集団ごとの移動行動の差異や、距離・方向の頻度分布の状態を把握する分析を進めている。距離収れん性やランダム性の要素ならびにその水準を析出するほか、都市圏ごとの地域性や行動圏域のスケールがどのように影響するかについて分析を進めている。福井市データに関しては、年齢に応じた移動距離の伸縮リズムを男女別、行動圏域別に関数化するほか、移動スケジュール(移動率の生涯変動)との比較を通じた移動距離のリズム発生の要因や、行動圏域のスケール要因を検討している。
|