• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

カナダにおける日系ガーディナーの歴史的展開と他民族との関係性をめぐる研究

Research Project

Project/Area Number 22520808
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

河原 典史  立命館大学, 文学部, 教授 (60278489)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywordsカナダ / 日系 / ガーディナー / 鳥取 / キツラノ / バンクーバー日系ガーディナーズ協会
Research Abstract

1959年に結成されたバンクーバー日系ガーディナーズ協会について、その第1期会員は22名であった。その内訳をみると、初代会長や後の第4・5代会長ら鳥取県出身者が最も多く、6名を数えた。彼らの多くが戦前からの経験者で、そのほとんどは県の最西部に位置する弓ヶ浜半島出身者であった。
1867(慶応3)年に上道村(現在の境港市)に生れた足立儀代松は、1892(明治25)年にカナダに渡った。3年間の滞在後、帰国後に故郷でカナダへの渡航を説いた彼は、1895(明治28)年に14名の移民団が率いてカナダへ渡ったのである。カナダ西岸における主要産業であったサケ缶詰産業において、閑散期になる秋から翌春には落葉やコケ類の除去などを担うガーディナー(庭園業)の需要があった。後発のカナダ移民であった鳥取県出身者は、この生業に活路を見出した。
“BC Directory”(1941)と『在加奈陀邦人人名録』(1941)を併用すると、当時バンクーバーでは173人がガーディナーに就いていた。そのうち最多は鳥取県出身者で、それは全体の18%となる26人であった。ガーディナーの多くは、フレーザー・クリーク南岸のキツラノ地区やフェアビュー地区に居住することが多かった。当時の両地区はバンクーバーの縁辺部にあたり、その後背地では住宅開発が進展し、顧客が次々に生まれていたのである。
1941年当時、キツラノ地区には100世帯の日本人が居住していた。彼らの出身地をみると最多は36名の滋賀県出身者で、29名の鳥取県出身者がそれに続いていた。前者については12名が製材業に従事し、ガーディナーは7人である。それに対し、後者はほぼ半数の15名がガーディナーである。ガーディナーの総数は36名を数え、製材業の23名を上回っていた。つまり、キツラノ地区は、鳥取県出身者を中心とするガーディナーの集住区だったのである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

この研究では、①カナダ日系ガーディナー史における時期区分の再検討、②各時期における最適な事例の実証研究、③庭園業から造園業への発展に関わる日本・カナダ・アメリカとの人的・技術的交流を到達目標としている。4年目を終え、4期に時期区分することの妥当性をほぼ得ている。事例研究についても、第1・2・3期について事例研究を重ねてきた。今年度は、現在に直接繋がる第4期の事例を把握し、研究をまとめたい。

Strategy for Future Research Activity

第2次大戦後の第4期については、バンクーバー日系ガーディナーズ協会の設立時である1959年におけるバンクーバーの日系ガーディナーの居住地を明らかにする。その場合、“BC Directory”(1959)を精査する。そのとき、戦前に発行された同資料や『在加奈陀邦人人名録』(1941)なども併用し、日系ガーディナーの歴史的継承性について考察する。
バンクーバー日系ガーディナーズ協会では、基礎的なアンケート調査は終えている。今年度は、同協会の創設55周年にあたり、研究成果の一部は協会にも還元したい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] カナダへ雄飛した臼杵のひと―小坂家の移住史―2014

    • Author(s)
      河原典史
    • Journal Title

      臼杵史談

      Volume: 104 Pages: 59-77

  • [Journal Article] カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州における火災保険図をめぐる基礎的研究2014

    • Author(s)
      河原典史
    • Journal Title

      国土地理協会学術研究助成報告集

      Volume: 10 Pages: 95-111

  • [Journal Article] カナダ日本人移民史研究における住所氏名録と火災保険図の歴史地理学的活用―ライフヒストリー研究への試的アプローチ―2014

    • Author(s)
      河原典史
    • Journal Title

      移民研究年報

      Volume: 20 Pages: 17-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カナダへ渡った指宿の人びと―新しい地域史のために―2013

    • Author(s)
      河原典史
    • Journal Title

      指宿市考古学博物館 時遊館COCCOはしむれ 平成23・24年度博物館年報・紀要

      Volume: 10 Pages: 16-23

  • [Journal Article] カナダにおける日系ガーディナーの先駆者たち(5)―庭を掃くかな伯耆人―2013

    • Author(s)
      河原典史
    • Journal Title

      The Year of 2013 Membership Roster

      Volume: 2013 Pages: 15-22

  • [Presentation] カナダへ渡ったみやきの人 ―「花嫁の滝」を造った古賀大吉―

    • Author(s)
      河原典史
    • Organizer
      みやき町歴史講座特別公開講座
    • Place of Presentation
      みやき町こすもす館研修室(佐賀県みやき町)
    • Invited
  • [Presentation] 雪崩に消えた滋賀県の若者たち―忘れられたカナダ移民史―

    • Author(s)
      河原典史
    • Organizer
      淡海生涯カレッジ湖南校 理論学習講座
    • Place of Presentation
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(草津市)
    • Invited
  • [Presentation] 移民会社によるカナダ日本人移民の予察的研究 ― カナダ太平洋鉄道への契約移民を事例にして ―

    • Author(s)
      河原典史
    • Organizer
      人文地理学会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(大阪市)
  • [Presentation] カナダへ渡った美浜の人びと II―銅鉱山での活躍―

    • Author(s)
      河原典史
    • Organizer
      平成25年度みはま土曜歴史講座
    • Place of Presentation
      美浜町文化財室(福井県美浜町)
    • Invited
  • [Presentation] カナダ西岸における日本人漁業移民―サケを獲るひと・運ぶひと―

    • Author(s)
      河原典史
    • Organizer
      国際常民文化研究機構公開研究会
    • Place of Presentation
      神奈川大学横浜キャンパス(横浜市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi