• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

日本の高齢社会における老いと看取りをめぐる苦悩とケアの医療人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 22520833
Research InstitutionSagami Women's University

Principal Investigator

浮ヶ谷 幸代  相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (40550835)

Keywords老い / 看取り / 苦悩 / ケアの互酬性 / ケアの応答性 / ケアの場所性 / ケアの他者性
Research Abstract

2010年度のフィールド調査は、一つは、8月北海道浦河赤十字病院精神科の往診活動での参与観察と、そこで知り合った在宅ケアを行っている人(5人)に、インタビューを行った。また、二つ目は、9月長野県松本市で、曹洞宗東昌寺の副住職の飯島恵道氏の供養先で在宅ケアの経験者の方へのインタビュー(2人)と松本市のNPO法人ライフデザインセンターの久島和子氏にインタビューを行った。以上の調査から、以下の点について明らかになった。
(1)浦河町精神医療の取り組みでは、都市では明らかに入院という形態をとる高齢者を、往診により高齢者宅で家族と医療者(医師と看護師)とが定期的に直接顔を合わせることで、高齢者本人や家族の老いや死に対する不安を軽減させ信頼関係を作りだしていた。また、医療者の訪問自体が生活の励みとなっていた。同時に、在宅ケアを実践する高齢者家族の中で、ケア対象となる高齢者と向き合うためのユニークな技法を編み出したり、あえて在宅ケアを選沢する「生」の意味を見出したりしている人もいた。
(2)寺院システムが一部機能している松本市では、月命日という供養実践を通して、とりわけ尼僧による供養実践は、在宅で家族をケアする女性にとって、同性間で悩みや苦労を語り合うというカウンセリング機能を果たしていた。しかも、寺院と信徒(供養依頼者)との関係において、3世代、4世代前からの付き合いがあり、寺院の歴史と信徒家族の歴史とが重なり合うことで信頼関係が生まれていた。いいかえれば、ケアを生み出す場所の歴史性が、ケアを一世代のものに限定せずに、時間軸としてつながりを形成しているのである。しかし、他方で、宗教の世俗化や家族構成の変化により供養の要望が次第に減少し、かかわりの歴史が断絶していく現実も否定できない。また、後継者問題などにより尼僧寺自体の存続も危ぶまれている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 調査が困難なフィールドで調査すること2011

    • Author(s)
      浮ヶ谷幸代
    • Journal Title

      福祉と社会

      Volume: 第6巻 Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ケアの場所性:北海道浦河町精神保健福祉の取り組みから2011

    • Author(s)
      浮ヶ谷幸代
    • Journal Title

      相模女子大学紀要

      Volume: 第74号 Pages: 7-19

  • [Presentation] ケアの場所性:北海道浦河町精神保健福祉の取り組みから2010

    • Author(s)
      浮ヶ谷幸代
    • Organizer
      日本文化人類学会第44回研究大会
    • Place of Presentation
      立教大学新座キャンパス
    • Year and Date
      20100612-20100613
  • [Book] 身体と境界の人類学2010

    • Author(s)
      浮ヶ谷幸代
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      春風社
  • [Remarks] 国立民族学博物館共同研究「サファリングとケアの人類学的研究」(浮ヶ谷幸代代表)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/jr/09jr124.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi