• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

国連人権理事会における人権保障メカ二ズムの研究

Research Project

Project/Area Number 22530045
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

今井 直  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (70213212)

Project Period (FY) 2010-10-20 – 2013-03-31
Keywords国連人権理事会 / 人権侵害事態対処機能 / 特別手続 / 普遍的定期審査 / 重大・組織的人権侵害 / アラブの春 / 国際人権法
Research Abstract

本年度も昨年度同様人権理事会の会期傍聴・調査を行なうことができた(2012年9月の第21会期)。2011年の「アラブの春」という草の根の市民の運動に起因する国際政治環境の変化を受けて、人権理事会はその創設以来はじめて活性化し、人権理事会にとって画期となるかもしれない先例をいくつか作った。そしてそのmomentumは現在も基本的に続いている。しかし、そもそも国際社会の中核的な国際人権保障機関である人権理事会が「重大かつ組織的な侵害を含む人権侵害の事態に対処」する(理事会を創設した2006年3月の総会決議60/251・3項)というその本来の機能を実効的に果たしているか、また果たしうるかという本質的な問題には、未だ明確な解答はない。本年度もかかる問題について一定の示唆を得るべく研究・調査を進めた。 その上で鍵となるのがアナン前事務総長が提唱した2重のアプローチ(dualapproach)である(2006年11月の理事会第3会期へのメッセージ)。これは、特定国・地域の人権侵害事態に対処するとともに、普遍的取り組みを同時に実現するというものである。前者のメカ二ズムの典型が特別手続であり、後者のメカ二ズムが普遍的定期審査である。新設の普遍的定期審査(UPR)については、現時点では基本的に人権侵害事態対処活動とは異なる趣旨のメカ二ズムであると評価せざるをえない一方、人権侵害事態対処機能という点で中心的な役割を果たしているのが特別手続(および、人権高等弁務官、専門家調査委員会)であることを会期傍聴・調査等を通じて確認することができた。今後、かかる特別手続等の役割・機能をさらにいっそう実証的に分析し、国際人権保障総体の中に正確に位置づけるという重要な課題が突きつけられている。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 国連人権理事会による対応と課題(小特集「重大・組織的な人権侵害に対する国際社会の対応」)2012

    • Author(s)
      今井直
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 84巻9号 Pages: 54頁-59頁

    • DOI

      08027

  • [Presentation] 国連人権理事会の可能性と課題―人権侵害対処機能を中心に

    • Author(s)
      今井直
    • Organizer
      国際法協会日本支部
    • Place of Presentation
      東京大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi