2010 Fiscal Year Annual Research Report
「侵害訴訟に耐えない特許」が高い割合でされる原因の解明と改善策の提案
Project/Area Number |
22530101
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
横島 重信 山形大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70554947)
|
Keywords | ダブルトラック問題 / 104条の3の抗弁 / キルビー事件 / 特許侵害訴訟 |
Research Abstract |
近年の特許侵害訴訟において、約半数の判決が訴えの根拠とした特許に無効理由が存在し、当該特許権の行使を認めない旨を判示している直接の原因である「侵害訴訟に耐えない特許権」の存在と、その発生原因を明らかにするために、本年度は、平成12年4月11日のキルビー事件判決以降に出された特許侵害訴訟についての全判決文(855件)を抽出し、その全てを個別に閲覧して、特許法104条の3の抗弁(平成16年の法改正以前の無効の抗弁を含む。)の有無、及び、その認容/非認容の結果を調査した。 その結果、判決がされた855件の内、353件(約41%)で特許法104条の3の抗弁がされ、その内の200件について裁判所が特許に無効理由が存在し、その権利行使を認めない旨を判示し、当該抗弁を認容していることが明らかになった。この数字は、特許庁等が公開している統計と良く一致する内容である。 また、当該閲覧の過程において、上記抗弁が認容された判決においては、判決のされた時期や、原告の属性等に一定の傾向が存在することが観察され、「侵害訴訟に耐えない特許権」が存在する背景には、単に技術的な問題だけでなく、さまざまな社会的事項が複雑に関連することが窺われた。 23年度においては、上記抗弁が認容された200件の判決について、更に具体的な無効の理由や、特許された際の経緯、技術分野毎の特徴、特許権者(訴訟の原告)の属性等に着目し、無効理由が見出された特許のクレームや明細書を併せて精査することにより、「侵害訴訟に耐えない特許権」の発生原因を明らかにする。
|