2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22530186
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
小島 寛之 帝京大学, 経済学部, 教授 (30328083)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 貴央 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (40423157)
|
Keywords | ナイト流不確実性 / 不況 |
Research Abstract |
平成22年度は研究計画に基づき、以下の点について研究活動を行った。 1.集合関数の特徴付けに関する研究 平成23年度に執筆した集合関数(特性関数)に関する特徴付け論文を国際的学術誌に投稿し、現在、国際的学術誌からの改訂要求に従って、改訂中である。すべての要求に応えることは可能であり、数ヶ月中に再投稿できる見込み。集合関数は、不確実性理論にも協力ゲーム理論にも現れ、その特徴付けの研究は、両分野の発展に貢献できるものである。 2.共最小加法性(comimimum additivity)の公理化に関する研究 Ono(2001,International Economic Review)が提唱した不況動学の理論は、近年、世界経済が直面している経済危機を理論的に分析する上で有用なモデルであるが、貨幣保有の効用について、十分な基礎付けがない。Ono(2001,International Economic Review)のモデルに欠けている貨幣保有動機に対し、cominimum additivityの公理化の研究は大きな貢献をもたらす。平成23年度に投稿し、そこで得られた査読者のコメントを反映し、現在、大幅に改訂中である。24年度中には国際的学術誌に再投稿する予定である。 3.信念の改訂に関する研究 貨幣保有の動機を解明するためには、将来の不確実性に対して、意思決定者が持つ信念をモデル化することが必要である。この場合、時々刻々と入手される情報によって、意思決定者がどのように信念を改訂するかを定式化することが不可欠となる。確率に関しては、ベイズ理論がその役割を果たしているが、非確率的な不確実性に関しては、いまだに十分な理論がないのが現状である。本研究は、それにアプローチできる素地を持っている。これについて、平成23年度は相当程度進展した。上記研究同様、平成24年度中に完成させ、国際的学術誌に投稿する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
投稿した国際学術誌から改訂要求が来ている論文が1本、完成し改訂中の論文が1本、未完成ながら近日中に完成する予定の論文が2本、アイデアが得られている研究が2本あることから、上記のように自己評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
国際学術誌から改訂要求のある論文の改訂を最優先する。本年度中に、この雑誌に採択されることを第一の目標とする。また、不採択だった論文を、鋭意改訂し、別の国際学術誌への投稿を試みる。
|