• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

グローバリゼーションと世界金融危機に関する理論的・歴史的分析

Research Project

Project/Area Number 22530326
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

藪下 史郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (30083330)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywordsスティグリッツ / トービン / グローバリゼーション / 金融システム / 非対称情報 / 金融自由化 / 見えざる手 / モラルハザード
Research Abstract

本研究は、グローバリゼーションと経済金融危機との関連を理論的かつ歴史的に検討することを目的としている。2013年度においては、2012年度に上梓した『スティグリッツの経済学 「見えざる手」など存在しない』に基づいて、「スティグリッツの経済学」の内容と意図するところを一般読者に紹介するとともに、中国の南開大学日本研究院における国際シンポジウム「20世紀における東アジア国際関係の変容」において「グローバリゼーションの意味と金融危機」と題する論文を発表した。そこでは「グローバリゼーションの経済的意味」「反グローバリゼーション」「金融自由化と金融危機」について論じた。日本の金融システムの発展と自由化および不安定化の過程についての考察を加えることによって、シンポジウム発表論文を改訂し、「グローバリゼーション・金融危機と日本の金融システムの変化」をまとめた。本論文の中国語訳が、南開大学の論文集『南開日本研究』に収録される予定である。南開大学においては、本研究課題の視点から現在の日本経済についての講義「日本経済とアベノミックス」を教員および大学院生を対象に行った。
金融危機に関する考察は、代表者が編集者の一人として関わった教科書『入門・経済学[第3版]』の第11章「金融 金融危機はなぜ起きるのか?」にも反映されている。
さらに2014年2月1日に行った「トービンの金融論、スティグリッツの経済学、そして早稲田の政治経済学」と題する最終講義では、トービンとスティグリッツの金融理論を比較しながら、彼らの金融市場の不完全性と不安定性についての考え方を明らかにし、それらを本研究課題である「情報と制度の経済学」と関連づけた。
最後には、2012年度後半から3か月間中国南開大学滞在中から始めた「中国の経済・金融システム」についての研究を継続したが、来年度も続ける予定です。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究においては、「グローバリゼーション下での金融危機と金融システムに関する理論的かつ歴史的分析」と「バブル理論の再検討」を課題としてきたが、とくに本年度にはより具体的に次のことを計画した。①拙著『スティグリッツの経済学 「見えざる手」など存在しない』で指摘してきた「ネットワーク外部性」という概念がグローバリゼーション、金融システムの不安定化およびバブルの発生と崩壊でどのように働くかを理論的に考察すること。②前年度から始めた「中国の経済と金融」に関する研究を新制度経済学の視点から整理すること。
①に関しては、中国・南開大学での日本研究院主催国際シンポジウム「20世紀における東アジア国際関係の変容」において発表した論文「グローバリゼーションの意味と金融危機」において参加者との意見交換、また『南開日本研究』に収録予定の論文「グローバリゼーション・金融危機とにほんの金融システムの変化」において考察を深めた。
②に関しては、D. Kennedy and J. E. Stiglitz ed. Law and Economics with Chinese Characteristics, Institutions for Promoting Development in the Twenty-First Centuryなど、開発経済の視点からの中国経済に関する文献などを検討してきた。今後はこれらの考え方を発展させたいと考えている。
以上の計画以外にも南開大学での講義「日本経済とアベノミックス」および早稲田大学での最終講義「トービンの金融論、スティグリッツの経済学、そして早稲田の政治経済学」においては、トービンとスティグリッツの金融理論を比較検討するとともに、それらの分析方法が現在日本での経済政策を考察する上で有用であることを指摘した。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究においては、①グローバリゼーション、金融システムの不安定化およびバブルの発生と崩壊における「ネットワーク外部性」という概念についての検討、②「中国の経済と金融」についての新制度経済学の視点からの考察、という二つの課題に加えて、南開大学での講義および早稲田大学での最終講義、それぞれにおいてアベノミックスでの経済政策に関する考察とトービンとスティグリッツの金融理論の比較検討を行ってきた。
今後の研究においてはこれまでの研究を継続するとともに、今日日本経済が直面する、以下の諸問題について考察を行うことを計画している。すなわち、(1) アベノミックスの経済政策的意味は何か、(2)なぜ日本経済はかくも長期にわたって停滞したのか、(3)なぜ失われた20年に日本の金融システムは機能しなかったのか、(4)伝統的金融政策と異次元緩和政策はどう異なるのか、(5)金融市場の一般均衡的分析(トービンの金融理論)が量的・質的緩和政策の理解には不可欠である、(6)スティグリッツの非対称情報の金融理論が金融緩和政策の有効性を明らかにする、(7)第3の矢の成長戦略は何なのか、(8)成長戦略としては中小企業政策の重要性とは、(9)経済成長と企業投資の理論、(10)成長戦略としてのM&Aとその理論、(11)制度改革とグローバリゼーション、などである。こうした問題を考察してのち、最終的には「アベノミックスの金融理論(仮題)」というタイトルで、一般読者が理解できるような形で書物にまとめることを考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 温経知世 経済学者の思想と理論 vol.81:ジョセフ・E・スティグリッツ2013

    • Author(s)
      藪下史郎
    • Journal Title

      週刊エコノミスト

      Volume: 91 Pages: 48-49

  • [Presentation] グローバリゼーションの意味と金融危機2013

    • Author(s)
      藪下史郎
    • Organizer
      国際シンポジウム「20世紀における東アジア国際関係の変容」
    • Place of Presentation
      中国南開大学日本研究院
    • Year and Date
      20131011-20131013
  • [Book] 今を読み解く経済用語が分かる事典2013

    • Author(s)
      藪下史郎監修、造事務所編著
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      大和書房
  • [Book] 入門・経済学[第3版]2013

    • Author(s)
      藪下史郎、猪木武徳、鈴木久美編著
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi