• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

社会構成主義的発想による組織改善ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 22530404
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉万 俊夫  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (10135642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樂木 章子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (00372871)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords社会構成主義 / 組織開発 / 言説 / 活動理論
Research Abstract

社会構成主義の発想、とりわけ、「言説は生活世界を構成する力をもつ」という発想に立脚した組織開発ツールの開発を行った。具体的には、以下の4つのツールを開発した。
①インフォーマルな言説(居酒屋のセリフ)を収集・分析するツール ---- インフォーマルな言説を多数収集、分析した結果、とくに組織上層部に関する言説を分析するツールとして有用であることが見出された。広範な組織で使用できる項目を選定し、短時間で実施可能なアンケートの形でツール化した。
②良好な職場の「当たり前」をメッセージ化し、他の職場や上層部に発信するツール ---- 組織の良好職場に研究者が入り込み、現場での言説と日常的活動を抽出し、それを水平展開する一連の手続きをシステム化し、実際の組織で試行した。調査対象となった良好職場にとっても、自らの強みを自覚化する上で有効であることが確認された。
③職場メンバーの長所に関する言説を新しい企画に結びつけるツール ---- 「長所マトリックス」(メンバーiが述べたメンバーjの長所を(i, j)要素とするマトリックス)を作成し、異なるメンバーの長所を組み合わせることによって、職場内の新しい活動を構想・企画する手法を開発し、いくつかの職場で試行した。
④管理・監督者が「夢の活動」(活動ビジョン)を描くツール ---- エンゲストロームの活動構造図を簡略化した構造図を考案し、それを用いて管理・監督者が「夢の活動」を描き、言説化する研修方法を開発した。病院組織を中心に多くの組織で実施した結果、その有効性が確認された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Book (2 results)

  • [Book] グループ・ダイナミックス入門: 組織と地域を変える実践学2013

    • Author(s)
      杉万俊夫
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] Alternative production of Knowledge and social representations2012

    • Author(s)
      Risa Permanadeli
    • Total Pages
      323
    • Publisher
      University of Indonesia

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi