2012 Fiscal Year Annual Research Report
知識移転のネットワーク構造がイノベーションに与える影響
Project/Area Number |
22530426
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
中内 基博 東洋大学, 経営学部, 准教授 (20339732)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 知識移転 / ネットワーク構造 |
Research Abstract |
本年度は、電機メーカーA社の技術開発部門の技術者に対して配布した質問票調査の解析を主として知識移転ネットワークの分析を行った。知識移転ネットワークを分析する際には、情報獲得者と情報提供者のいずれかに焦点を当てた分析を行うことが通常である。しかし、情報獲得者側からみた知識移転ネットワークと情報提供者からみた知識移転ネットワークでは、移転の促進または阻害要因が異なる可能性がある。そこで本研究では、両方の観点から分析を行うことにより、知識移転の促進及び阻害要因を探った。最初に情報獲得者に焦点を当てた分析を行った。その際、ネットワーク構造や個人の特性、関係性といった観点からの分析を行った。次に、情報提供者側からみた分析を行った。これらの分析結果については、随時論文として公表する予定である。 また、こうしたミクロ的な視点に加え、マクロ的視点として、技術開発動向にトップ・マネジメントがどのような影響を与えるのかについて、化学産業に属する企業をサンプルとして分析を行った。実証分析によって、トップ・マネジメントの戦略方針が技術ポートフォリオを変更する可能性が見出された。 こうしたミクロ的及びマクロ的視点に基づいた分析を行うことで、イノベーションに関連した企業の行動をより詳細に分析できるようになると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、おおむね順調に研究を推進することができたと考えている。質問票調査を解析することによって、情報提供者及び情報獲得者の2つの分析モデルを実証することができた。さらには、トップ・マネジメントと技術開発動向の関係性を実証分析することもできた。その一方で、予定していた特許マップの作業が遅れている。最終的には、イノベーションの指標として用いることを考えているが、特許数は膨大であり、またさまざまな解析パターンがあるため、企業及び技術分野を選別する必要を感じている。 なお、論文の執筆に関しては、これまでは分析を優先してきたが、今後は、分析結果を踏まえて執筆を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究については、これまでの研究の成果を受けて、質問票調査を用いて分析を行い、予定していたイノベーションとの関連性について、実証分析を行っていきたい。今後もこれまで通り、質問表及びヒアリング調査を中心としたミクロ的視点と、トップ・マネジメントに焦点を当てたマクロ的視点から、イノベーションの生成・発展過程について詳細な分析を行っていくことを考えている。 今後、研究を推進するに当たり、分析モデルを精緻化するために、詳細な先行研究のレビューの必要性を感じている。また、欧米の研究が先行しているため、そちらの研究動向についても調査していく予定である。知識移転やイノベーションなどに関する研究は広範にわたるため、様々な先行研究を再度整理することによって、イノベーションモデルの構築に努めたい。
|